最近聴いた「これすげーな」と思った曲
可能な限りフラットに聴ける良いオーディオで、なければヘッドホンで聴いたほうがいい
ぷにる関連の楽曲はカバー曲集とかなんなら二期OPEDもあるけど、
他はプロの作るわりと標準的なMIX(もちろんアレンジ段階ですげー整理されてて十分すごい)なのに対して、
この曲だけが何故か異質な仕上がり
サイン波が耳をつんざくけど痛くないってすげーと思う
身の周りとか2ちゃんとかでさんざん書いたけど誰にも賛同してもらえなかったからここに記録として残しておきたい
ぷにるはいいぞ
空色絵本はオレが勉強中につき現在休止中です
カテゴリー「音楽」の検索結果は以下のとおりです。
はあ????ベース弾いでらのキッチョでねが????
ちょちょっとググったら、フルネームが一致(北川裕規)
間違いねんずよ、意味わがんねえじゃ
どうもFUNSIDE解散直前期→REACH解散直前期→SLIME BALL結成直後から1st発売直前まで、
といったどうにも映像の残らないタイミングでけっこうなビッグネームのバンドに在籍してたらしい
SLIME BALLを「一身上の都合」で脱退後は行方知れず
キッチョは東京出てきて最初に組んだバンドにいたバカテクベースで、
(というかすでにスリーピースで出来上がってるバカテクバンドにオレが強引に加入した)
ざっくり言って音楽理論は0点、
それ以外(演奏力、フレージング、聴力、プロデュース能力、ステージパフォーマンスその他)の全てがSSRという、
まあ間違いなく天才だと言えるヤツなのな
で、キッチョとはバンドやってない時期もカラオケ感覚でスタジオ入ったりしてよく遊んでたんだよな
つってもせいぜい四年足らずの付き合いだったんだけど、
なんていうか、暇なバンドマンという生き方の面白さを全部やった感じだった
二人(キッチョは彼女連れだけど)でスタジオ入るもんだから、
常にベースレス、ギターレス、ドラムレスっていう構成だし、
別に何を弾くって決めるでもなく、世間的に言うジャムるでもなく、
とにかく爆音でリフをかきむしって遊んでたのな
そんでベースアンプとギターアンプを入れ替えて爆音出してスタジオのおっさんに怒られたり、
今はもう潰れた立川のライブハウスでの月間コンテストで優勝して、
客のぎっちり入った町田での年間コンテスト会場で演奏時間オーバーにより照明を落とされて、
頭にきて真っ暗なステージでギターとベースをマイクスタンドに擦り付けてノイズをまき散らして怒られたり、
ギタボ、ベース(キッチョ)、リードギター、ドラムが揃ってるバンドに、
オレも混ぜれ!ギタボはボーカルに専念したらえが!ってまたしてもねじ込もうとしたら、
何故かオレがベースになり、キッチョはタンバリンいっちょでライブ決行したり、
高円寺駅前のロータリーで、バンド全員で楽器持ってジャンプする練習したり、
突然キッチョから「ピグノーズのアンプ買って吉祥寺さ来い」って呼び出されて、
その場で空手バカボン「私はみまちゃん」を覚えさせられ、
二人で弾き叫びしてたらヤンキーが寄ってきて「ブルーハーツとか弾けないっすか!?」
「いや、わんどら、人さまの知ってる曲弾けねえじゃ…」って断ったり、
最終的にうるさすぎるとおまわりさんに怒られたり
最後に会ったのは多分、99年頃に吉祥寺でばったり会って、
アイス屋の雇われ店長やって金まわりがいいんだよって話を聞いたかな
どうもググった感じだと2000年~2004年頃に大活躍してたっぽいんだけど、
当時のオレは皆さんご存じの通り、空色絵本にて一番忙しかった頃であり、
聴く曲もどちらかというとミニマルテクノ、グリッチ、IDM、アブストラクトに傾倒しはじめた頃だったので、
インディーメロコアシーンって全く気に留めてなかったのなあ
留めてたら何かあったってわけでもないんだけどさ
でも、上の動画を見て、
NIRVANA、人間椅子、ブラックサバス、AFX、スクエアプッシャー、L7、マッドハニーあたりは、
全部キッチョからの影響だったのを一気に思い出した
うわあ、オレの根幹に関わる部分の大半あいつなのかよ
なんだかよくわからんが書かないといけない気がした
遊び感覚でリハスタ入るのってすげー大事よマジで
良い子のみんな!カラオケ行くくらいならテキトーな楽器持ってリハスタに行こう!
二人までならけっこう安いぞ!
そんな歌詞のアニメOPがあったなあと思って新天地無用のOPを見てみたら
![]()
えっっっ!!!劇伴て菊池俊輔だったの!!!???
ドラゴンボールの劇伴とか、バビル二世のOPEDとか、旧ライダー全OPとか、
暴 れ ん 坊 将 軍
とか…の人
新天地っていうとOPの山本リンダの曲がめっちゃ好きで、
当時のバンドのヤツに聴かせるべくシングル買ったのは覚えてたんだけどなあ
劇伴ってどんなだっけと思ってdアニで再生してみたら、
ああ、めっちゃ菊池俊輔だ…ってなった
目をつむれば、どこから徳田新之助が出てきてもおかしくない雰囲気
おそらくはそういう和風の雰囲気に合うようにというオーダーだったのだろう
ついこないだ、同じくdアニで旧天地見てたら劇伴が長岡成貢(ストライクウィッチーズのオケ物劇伴の人)で、
90年代のデジタルシンセパッキパキで、この人も若い頃こんなのやってたんだあ、
とギャップに驚いたばかりだった
ちなみに、去年テレビでルパン三世ワルサーP38が地上波で流れたのを初めて見て、
滅茶苦茶な設定と演出でゲラゲラ笑いながら真っ先に思い出したのが新天地の作画、キャラデザだったんですが、
正解はエルハとプリサミ(のOP原画の人がキャラデザと作監)だったそうな
去年の年末頃に出たベース用オーバードライブがすごくよかったので、
ちょっとデモ的な物を録音してみた
https://floatia-designs.blogspot.com/p/fetd-05-ruby-bassdriver.html
ベースの歪み物はVTBASS DIとかBASSDRIVER DIとか持ってはいて、
ギター用のキャビネットシミュレータとしてはよく使ってたんだけど、
低域を歪ませようとするとどうにもズブズブになっちゃうのでベースには使ってなかったんですよね
だもんでGROOVETUBES BRICKで録ってCubaseに突っ込んでから、
二~三本同じトラック並べて帯域別に歪ませたりしてたのな
かといって別途ベース用オーバードライブ買おうかと思っても、
結局クリーンと混ぜてロー痩せを回避するようなのばっかりじゃん
Cubaseで作業してても歪みとクリーンをブレンドすると、
多かれ少なかれ本来の倍音と歪んで出る倍音とがぶつかるのがどうにも引っかかっていたんです
そうじゃない、アンプ的に一発で歪んでブレンドしなくても痩せないのが欲しい
あーもうこりゃAMPEGのパワーアンプ買うしかないかなあ?
とか年末頃に悩んでたらちょうどいいとこにRubyがハマって買ったっていう
まずはGROOVETUBES BRICK直の音から
このままでも十分太い音なんですが、ローBともなると再生環境によっては全然聞き取れない場合が多いんですよね
そこで低域を歪ませて差音でローBを聴かせるべく、超低域から歪むオーバードライブが欲しかったわけです![]()
色々試した結果、↑のようなセッティングに収まった
いくつかコツがありまして、RubyのEQは歪み段より手前に配置されているのと、
ミドルのEQがやや狭めのベルカーブになっているのを頭に入れておく必要があります
ここのEQはブースト、カットするというより、歪みの質感を変える物だと思ったほうがいいです
例えばローをやたらに持ち上げてもクリッパーの上限よりは音量が上がらないわけです
とはいえ、持ち上げた分は歪みますので自分はちょびっと持ち上げてます
そしてミドルのEQはグイっと最大まで持ち上げて、周波数をスイープさせて、
↓みたいな感じで欲しいとこやいらないとこを探っていくといいと思います
その結果がさっきの画像の、一番高い周波数で最大ゲインよりちょっと下げたとこです
ピック弾きに美味しいツヤが出ました
逆にもうちょっと後ろに引っ込んで欲しい場合にも重宝します
そんで録ったのがこれ
だいぶバキバキ感というかスチール感が出てきました
ただ、低域は持ち上げてはいるんだけどその分のエネルギーが倍音となって出てくるので、
全体のバランスがハイ寄りになります
だけど、ロー痩せしているわけではないので、後ろでなにかしらのEQで持ち上げてやればちゃんと低域が出てきます
ということで今回は手許にあるSANSAMP VTBASS DIのEQで持ち上げました![]()
VTBASS DIはブレンドを完全にDRYに振って、ただのEQとして使ってます
エグいくらいの低域が出てきました
これがRubyの真骨頂だと思います
どんだけ歪ませても低域が残ってくれる、どうとでも料理できる
もっと言うとピックアップが少々アレでも歪み段の前で補正できる
この安心感はなかなか無いんじゃないかとおもいます
あとやっぱりミドルのEQは勘どころがわかると病みつきになります
https://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/654997
https://www.amazon.co.jp/dp/B0819MPNYB
今んとこ売ってるのは直売かイケベ楽器、およびイケベ楽器がAmazonに委託してるのくらいみたいです
ベースのオーバードライブに悩んでる人の参考になれば幸いです
年末頃にまた新しいギターを買いまして
弦をいつものエリクサーに交換したらブリッジ全体が若干前のめりになったので調整
なんだけど、フローティングトレモロのバネ調整の実践的な方法を書いてる本もサイトもお目にかかったことが無い
ただネジを回すだけだと行きすぎてチューニングして戻ってチューニングしての繰り返しになる
なので一発で決める方法を考案してみた
まず、ブリッジが水平になった状態で固定できるスペーサーが必要になる
しかも、微調整ができなければならない
なんかねーかなとおもってこうしてみた
いわゆるストリングワインダーとかアルトベンリーというヤツ
これの先をガムテープで厚みを微調整してブリッジを水平にしてやる
無ければ何かテキトーな板にガムテープを貼り付けてやればいいと思う
このブリッジが固定された状態で一度全弦かっちりとチューニングする
終わってスペーサーを外してみると、チューニングが狂うはず
そっからチューナーを見ながら裏バネの固定ネジだけでチューニングする
スペーサーを挟んだのと同じ状態までもってくれば全弦チューニングが合う
これで終わり
マジの一撃で終わるのでオススメ
で、このギター、JACKSON SL4Xっていうインドネシア製のヤツなんですが、
なんと10万ちょいでスルーネック+カーボンロッド入り
そしてかわいいルックス
そのしわ寄せからか、ちょっと作りが雑かも
ロックナットがセンターにあってないし
フレットも四か所ほどビビりが取れないとこがある
あとFRTがFLOYD ROSE SPECIAL(韓国製で亜鉛合金だそうな)なので、
ちょっとアタックの眠い音がする
しかしながら、このルックスとネック、3シングルにFRTという構成は、
改造に倍の値段かかってもいいから欲しいと思えた
FRTをSCHALLER LockMeiste(ベースプレートがC45鋼っていう中炭素鋼)に交換して、
ステンレスフレットに交換してもらうついでにナット位置調整してもらって、
PUも全部交換(KINMANにする予定)して…
ってやってたら多分今の作業には実戦投入できないと思うので、
次の機会にって感じかね
佐久間アンプ愛好会のサイトで訃報がありました
http://www10.big.or.jp/~dh/index_j.html
なにせ千葉の館山なんて鉄腕DASHで見てても遠いと感じる場所
でもいつかは行ってその音を聴きたい、ここ数年ずっと思っていたのですが、
ついに叶わぬ夢となってしまいました
どのような人物なのかは以下の動画で簡潔にまとまっています
「音録りされた時代に戻れる、一種のタイムマシン」
どっぱじめから名言から始まります
録音する側から考えてみます
DTM、同人音楽をやっている人の中でモニタースピーカーの導入を考えた人なら一度はぶち当たる、
「YAMAHA NS-10M」「auratone 5C」という二つの名機があります
ウチにも10Mはあるんですが、とてもいい音だとは思えないレンジの狭いスピーカーで、
90dBの高めの能率と中高域にピークのあるアラの出やすい物です
これでバランスが取れればどんな環境で聞いても型崩れしにくいMIXに仕上がるってんで、
レコスタ、マスタリングスタジオ等では欠かせない逸品とされてます
ついでに言うと、VOIのコンピに参加した時にソニーマスタリングスタジオに社会科見学に行った際は、
誰の曲だったか、エンジニアが一瞬だけラジカセでもモニターしてました
何故こんなことが必要かと単純に言うと、
録音物を聴く人の再生環境に寄せてやっているわけです
ヘボい再生環境でも音楽が届けられるMIXにする為に、
ちゃんとしたレンジの広いモニターとは別に10Mやラジカセでモニターするわけです
最近は液晶テレビのエンクロージャ容量の小さいスピーカーで聴かれる機会が増えた為、
復刻されたauratone 5Cが重宝されてるとかなんとか
佐久間アンプはその逆で、録音された時に想定されていた再生環境を作ることで、
当時の人達が聴いていた音場を「再生」しようとしていたのではないか、
というのが自分の「タイムマシン」に対する解釈です
その訃報を2ちゃんで見かけた直後に、それとは全く関係なくこんな物を録音しました
ファイル 663-1.mp3
リボンマイクでサンプル録りしたドラム、真空管DIとAPIトランスのDI並列で録ったベース、KOCHのクリーンchとパワー段で歪ませたSG
前日に精神科の予約をすっぽかして次の日に絶対に寝過ごさないよう録音に没頭してたら我ながらよく録れた、
そんな物です
なんだけど、時間が経つにつれ、録音からのアプローチでもタイムマシンを作れるのではないか
という発想が自分の中で少しずつ持ち上がってきました
そして、普遍的で、それでいて偏屈なテーマを思いつきました
でも今は恥ずかしくて書けません
いつか次のアルバムを死ぬ前に頒布できたらその時に書こうと思います
これは年明けくらいには買ってしまいたい
https://www.jacksonguitars.com/gear/guitars/x-series-soloist-sl4x/2916344519![]()
カーボンロッド入りスルーネック
フロイドローズ
3Sレイアウト
そんでくっそかわいいピックガードと色
今年六月に出たばっかなんだけど、絶対売れないからすぐディスコンになると思う
ジェフベックが一時期使ってたモデルのアップデート版といったところでしょうか
インドネシア製なのでわりと安い
その代わりフロイドローズ「スペシャル」のヤツなんで多分亜鉛合金
あとPUもダンカン設計のOEM品
ここら辺は総取り換えになると思う
つまり物欲を満たした後も物欲が続くことになる
それとベースもほしい
現在はG&L L2000をメインで使ってるんだけど、
ネック幅がプレシジョンベース基準なので握りこむにはちょっと広すぎる
それとPUもプレシジョンタイプのが一本くらいほしい
ってことで探したらこれ
http://www.greco.jp/pxb/pxb-100.html![]()
ナット幅がジャズベタイプ(38mm)でPUがPJ構成
スペックだけでいえばこれのもういっこ上のヤツのほうがネックにチタンサポードロッドが入ってるので、
丈夫そうでいいなあとは思うんだけどいかんせん木目物しかない
個人的にレスポール以外の木目ってあんまりそそられないので一個下のPXB-100
こっちはすぐにはなくならないと思うのでまあ余裕が出たらって感じ
で、去年買ったのがこれの右側
フレットとペグは花小金井のリペアショップ、その名も「ギターリペア」(直球)で交換してもらいました
http://guitarrepair.music.coocan.jp/
ペグはebayで落としたスタインバーガーギアレスチューナー、
フレットはジェスカーステンレスミディアムジャンボ
これだけやってもさすがに全弦全音下げだと三弦のピッチが合わない
正確に言うと、ベンドした時の戻りが悪い
三弦だけ細いゲージにすると摩擦が減ってかなりマシになるんだけど、
もうちょっとどうにかならないかなあ、と思ってたら、
フロイドローズFRX(ギブソン用FRT)の補修用部品の小売りが本家サイトのほうで始まったので、
専用ロックナットを単体で即取り寄せ
そんでブリッジはMontreux製バダスタイプブリッジを、
http://www.montreuxguitars.com/datalist/selectGoods.php?code=9127
ebayでバダスタイプブリッジ用LEO QUAN純正ファインチューナーを購入
ここでさらに問題発生、LEO QUANとMontreuxでお互いを繋ぐネジのピッチが違う
ダメ元でMontreuxにメールで問い合わせてみたら、
「ドイツ製のバダスとは適合しません。」
といいつつネジの規格を教えてくれました(#8-32 x 3/4)
ファインチューナー側はネジが切ってなくてただの穴なのと、お互いの穴の幅はドンピシャなので、
Montreux側さえネジがハマればおk
あとは長さを計ってネジ屋で購入して取り付け
ブリッジサドルは溝削るのがシンドいのでBLACK TUSQ XLに交換
但し、TUSQ系のサドルはバリが出てることが多く、ネジ穴の精度もあまりよろしくないので、
2セット買って選別
で、FRXのロックナットなんだけど、これ実はヘッドに穴開ける必要があるんだよね
なのでFRXが世間的に言われてる「ザグりがいらない」は本当なんだけど「ポン付けできる」は嘘というかデマです
代理店であるESPの説明書にも「2.5mmの下穴を開けてください」とあるので、
買おうと思ってる人は要注意です
別にビンテージでもなんでもないギターのストック状態に未練は無いのでサクっとドリルで穴開けて取り付け
ロックナットの先に元のナットがつくんだけど、ここもBLACK TUSQ XLに交換(要根気のいる高さ調整)
これでダウンチューニングでも素晴らしく狂わないSGの出来上がり
物欲ではないけどもう一つ
SGの隣にあるStephen's、ピックガードがだいぶ黄ばんでますね
20年使ってますから当然なんだけど、さすがに並べると気になってくる
そこで古いゲーム機やPCのプラスチック部品の「紫外線焼け」を漂白するレトロブライトってヤツをやってみた
方法は簡単で、ワイドハイターEXに漬け込んで紫外線に当てるだけ
ただ言うは安く行うは難しってヤツで、ジップロックにハイター液を流し込んだら、
端のビニールの薄いとこを溶かして漏れてしまうんですね
すぐに漏れなくてもしばらくするとどっかしらから穴があいて漏れる
なので普通は透明のケースなり皿なりに入れて行うそうなんですが、
それはゲーム機などの話
ピックガードの場合、ジップロックの空気をちゃんと抜いてやれば表面張力でビニールが貼り付き、
ハイター液をうまい具合に吸い上げてくれるんですね
あとは日差しのいいとこに置いとくだけ
真夏の晴天なら二日もあれば十分です
で結果がこれ

漂白する前に比較対象になる基準はなんかしらあったほうがいいと思います
何故なら、元から日に当たってなかったとこはもっと白くなっていくので、
裏表をひっくり返してもいつまでやっても差がなくなりません
他の物と比べてはじめて白さが実感できます
是非お試しあれ
ピックガードの右下が欠けてるのは、漂白前からヒビ入ってたとこにオレがトドメさしたからです