ユーティリティ

2008年09月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Feed

エントリー

2008年09月の記事は以下のとおりです。

隠れキリシタンの伝統

  • 2008/09/29 21:51
  • カテゴリー:音楽

ファイル 174-1.jpg

例によって放送大学の「西洋音楽の諸問題」という講義でやってたんだけど
どうやら隠れキリシタンっちゅうのはいまだに地方集落の伝統として残っており
今では全部カタカナ表記で「カクレキリシタン」言うらしい
おまけに、現代ヨーロッパでは失伝してしまっている、
ルネッサンス時代の聖歌を起源とする唱歌が唄われているという
あーそういやMateria-Rhythmのミヤノさんがそんな話してたなあ

で、ウグルリヤ(御前様の唄)という
ルネッサンス時代のスペインローカルの聖歌が元になってるのをやってたんだけど、
これは爺さまばかりでやってるからなのか…いやなんというか
どう聞いても長唄にしか…

想像以上のペースで拍手コメがくる

みんなたまりすぎだろ
なんか自分でコピペすんのがこっぱずかしいので感想とかの部分は省略させていただきます
スマンス
ありがとう

>願いの標本の中では特に「シンボル」が好きなんですが、
>過去日記(「願いの標本」曲解説)を読んだ限り、これは佐藤さん的にはちょっとイレギュラーな曲なんでしょうか。

>今後の作品で、こういった曲を発表する予定はありますか?
>どこか病んでる印象なのに曲調が物凄いポップなのがツボです。
>(雨)

病んでるというか病み上がりで作ったのがアレだったんで、
雰囲気だけでいえばなかなかお目にかかれない曲かもしれんです
個人的には一番やりやすいフォーマットで作ったつもりだったんですけどね
あの手の四つ打ちだと過去に「とじた箱庭」のエコーっちゅう曲もありまして
もっかいああいうのやりたいなあ、と思った次第です
しかし今後の作品で予定を、って言われてもかなりいきあたりばったりで作ってるから
予想すら難しいかなあ


>どうも!質問に答えていただいてありがとうございます!
>蒼は蒼星石ではないです。翠星石のほうが好きなので翠にします。
>ぶっちゃけDTM始めたばかり(ギターはやってますが)なんで右も左もわからん状態ですw
>最初はアウトボードを揃えるより、プラグインとかを集めたほうがいいんですかね?
>後、楽器をライン録りするときデジタル臭を少なくするテクとかってありますか?
>(翠)

まあ蒼星石はオレの嫁だし
それはそれとして、
アウトボードとプラグインどっちって言われりゃオレはどっちでもいいかな
プラグインで済むならそのほうが絶対楽なんだよ
ただ、たとえばリバーブなんかだと実はアウトボードのほうが
安くて出来のいいのが中古とかで手に入りやすかったり
歪み物に関してもあまり無茶なプラグインってなかったりするのね
内部でフィードバックしちゃうようなファズとか見たことない
ディレイにノイズも乗らない(やろうと思えばできるけど)
なにより安いアナログエフェクターの安っぽさみたいのがほぼ皆無なので
もしそういうのが欲しければアウトボードなりコンパクトエフェクターなり買ったほうがいい
まずはフリーでいいからプラグインがーっと集めて、
自分のやりたいことに対してできることとできないことを把握してみたほうがいいんでないかな
金出して物買うならちゃんと目的意識持って買わないと、
後々後悔するよ
特にハードウェアは


>某ガイドブックで佐藤氏のメインギターがStephen'sだと明記してあったんですが…
>ヌーノモデルなんかで名前は知ってても、実機は一度も見たことがありません。
>そんなマニアックな機種を手に入れられた経緯や、メインに使われ始めた理由が知りたいです!
>(おくやみ3号)

ああ、アレね
新宿のロックオンで六万で買ったんだよ、六万
新古品の投げ売りを
渋谷のKEYじゃ五万で売ってたかな
そうですね、ヌーノモデルのあのネック仕込みの部分の開発した人のブランドです
ロックオンの中古フロアぶらぶらしてた時に、ナガヲ君に
「これかわいいよな」
つってそそのかされて、試奏してみたらこれがまた手に馴染む、ガツンとした音だったんで即決
どうも、某国内ギターメーカーがStephen'sブランドのギターを安く作って売ろうとしてたみたいで
ライセンス関係でもめて結局世に出なかったとかいう噂話を聞きました
そのテストショットだとかなんとか
なのでブランド的にはステファンズなんですが、ブリッジはミリ規格のアームが刺さります

それまではずっとMosrite J(ゴミ捨て場で拾った)がメインでして
すげえガチャガチャした音なのでライブだと最凶なんだけど宅録にはむかない感じだったんで
どうしよっかなあ、と思ってた矢先に買ったのがステファンズでした
空色では最初のCDからほぼこれ使ってます
正直、いつでも調整に出せるようにもう一本欲しいくらいです


追記
あああああすっかり忘れてた

>後、楽器をライン録りするときデジタル臭を少なくするテクとかってありますか?
>(翠)

あんま考えたことないなあ…
たとえばギターをラインで録るつってもいろいろあるしね
PODとかVAMPみたいなハード物のアンシミュを普通に使ってる分には特に考えなくていいんじゃないかな
逆にソフトのアンシミュとかで音作る場合は気を使うかも
でも「なんかクセー」とかって思うのってたいがいアナログ段の音痩せのような気がするな
ギターをオーディオI/Oにラインで直に突っ込むとジリジリしたりローがなくなったりしますね
これはデジタル物に限らず、普通のアナログミキサーやカセットMTRでも起こります
I/Oの「HiZ」なんて書いてあるとこ突っ込んでも安っぽい音がすることが多いです
値段の高いI/Oとかなら大丈夫なのかもしれませんけど、
個人で買える範囲のヤツでいい音したためしがないです
なので、できればクリーンでI/Oに突っ込む場合は何かしらバッファ(DIとかそういうの)を挟んだほうがいいです
ウチは使ってる単体マイクプリがそのままD/Iにもなるので、ベースなんか録る場合はそうしてます
あとは「トゥルーバイパスじゃない」チューナーなりエフェクターなりをOFFの状態で挟んで
ラインかHiZ(自分で聞いて音のいいほう)に突っ込むとかしてあげると少しはマシになることがあります

一回痩せたギターって後からはホントにどうにもなりません
なので突っ込む前の段階でどうにかするようにしたほうがいいです

拍手コメントレス

>夏コミでCD買って惚れました。
>これからあらゆるイベントにつきまとってCD買いますのでよろしくお願いします。
>(名無し)

ありがとうございます
つきまとう…?
あ、でも最近イベント参加の量を減らしてる(制作をじっくりやりたいんで)んで、
あまりお会いできないかもしれんですね


>LINE6 ECHO PROの使い心地はどうですか?
>かなり欲しいんですが生産終了しちゃってるみたいですね><
>(蒼)

蒼ってのは蒼星石の蒼でしょうか?
それはそれとして、いきなり渋い質問がきたなあ
LINE6のエフェクターって、良くも悪くもLINE6独特の癖がありますね
中低域にちょっとピークがあって高域のかなり上のとこが落ちてるような、
簡単にいうと、どれ使ってもギター的に太いっぽい音がします
POD使ってる人の音とか、あとナガヲ君の持ってるVERBZILLA(リバーブ)とかも同じ音がするんだけど
昔、たくまるさんちでTDMのAmp FarmとかEcho Farmとか使った時はそんな感じが全然しなかったので、
たぶんアナログ段でついてる色なんだろうな
なのでヴィンテージディレイのシミュレータっていうより、
LINE6オリジナルのディレイだと思って使ったほうがよさそうです
特にローファイなプリセット使うとEcho Pro本体の色がモロに出るので、
それをヨシとするかしないか、といったとこでしょうか
実は、ここんとこルーティングすんのがメンドくさくて使ってないです
最近はフリーのVSTでよくできたディレイがあるので、もっぱらそっちばっかりです
これ買った当時はそういう「よくできたディレイ」ってあんまり無かったんですよ
即戦力で使えるのなんて本当にこれくらいしかなかったんです

あと、使い勝手は人を選びます
この手のローファイなディレイってな
ディレイタイムのツマミをいじって飛び道具として遊びたいとこなんですが、
Echo Proだとラックマウントであるうえに、タイムを細かく指定できるようにしてある関係上、
グイッピュイーンぎゅぅぅううううmm
ってのがやりづらい、てか無理です
そういうのやるなら多少邪魔になっても現行でまだ売ってるDL4のほうが絶対いいです
逆に、飛び道具じゃなく普通にローファイなディレイとして使う分には
アナログ段からフィードバックに乗る適度なノイズ、正確に打てるディレイタイム、
使うプリセットによって内容の変化するコントロール
この辺はそこらのディレイにはなかなかできません

最近、8in8outのAUDIOFIRE8を買って、
外部エフェクタをCubaseのセンドリターンに組み込めるようになったので
これからもっかい使い倒そう、といったとこです


あーよかった
前にネットラジオやった時とかこっちから振ってもなんも質問とかでなかったから
あーウチは作り手からはあんまり聞かれてないんだろうなーとか思ってた
よかったよかった

WebClapつけてみた

  • 2008/09/26 13:24
  • カテゴリー:日記

ページの左上のヤツがたぶんそう
前のブログCGIんときもつけてたんだけど、
今使ってるヤツだとあれこれカスタマイズできるようになのか
一個のページ表示すんのに四つか五つくらいhtmlを読んでるうえに、
どれもこれもがCSSでガチガチになってるもんだからどこにタグぶち込めばいいものかさっぱり
あれこれ試してようやく位置が決まったのはいいんだけど、
おとといの作業で結局どこにタグをいれたのか覚えてない
覚えられない

今ウチのサイトってBBSを置いてないので、
リスナーの側から話題振れるようなのがないなあ
と思ったので再度つけてみた次第
ちなみに、押すと不快なAAが出たり出なかったり

特に告知もしてなかったのにもう拍手コメントが来てる

>アイマスでは誰が好きですか?
>(にゃんまる)

一応、先に言うと
オレはアイマスも360も持っていない
前に一度だけ、新しいテレビ買ったときに
ごく身近な人間で360とアイマス持ってるヤツ(書くと殴られるので名前は書かない)がいたので
ウチに持ってこさせてちょびっとやったくらい
もしも、360にBDが内蔵されたら(非常に難しい)是非嫁に迎えたい


最初に動画見たときは、というかいろんなアレで真が
というか真しかいないわけなんだけど
ニコニコとかpixivとかでネタにされてるの見る分にはやよいがダントツで面白いんだよなあ
で、ゲームとして面白そうなのは千早
といったとこなのかなあ
ちなみに今ハマってるのがおとといくらいから見てる↓これ

子安武人にアイドルマスターを実況プレイさせてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4679665
http://jp.youtube.com/watch?v=DPWR9KmO_rM
笑いすぎて情緒不安定になる

普通にロックな曲が出てくる

  • 2008/09/23 13:11
  • カテゴリー:日記

このところNHKのクラシックの演奏やら古典和声やら頭に入れて
あべくんからもらった歌詞におもくそ牧歌的なメロ作るつもりだったのに
普通に普通のロックになった
無理やり脳に詰め込もうとした反動やろうか

あんまりかっこいいから最初のメロは没

バター買えるようになったと思ったら今度は牛乳かあ

  • 2008/09/19 13:02
  • カテゴリー:世間

http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080917/sty0809170742001-n1.htm
>今春のバター不足騒動に続き、将来的に牛乳が品薄状態になる懸念が指摘されている。
>飼料価格の高騰などの影響で酪農家が急激に減っているためだ。
>「このままでは日本の酪農産業は崩壊する」という声も聞かれる。
>2年前には、北海道で一時的な生産過剰による大量廃棄が問題となったばかりだが…。
>牛乳にいま、何が起きているのか。

最近、牛乳を毒だと考える風潮が増えてるよな
なんでも、「病気にならない生き方」とかいうミリオンセラーになってる本で
そういうことを言いふらしてるんだとか

あの本アレだろ?牛乳は本来牛が飲む物で人間が飲むようにできてない
とかなんとかっていうヤツだろ
で、なんちゃらエンザイムとかいう嘘物質をでっちあげて仮説に仮説を積み重ねてるっていう

牛乳飲んで腹壊すヤツと壊さないヤツがいる
ただそんだけの話だろ
腹壊したくなきゃアカディ牛乳飲めばいいじゃん
だいたい食い物飲み物で人間様のお口に合うように設計されてるもんなんてな、
母乳以外にこの世に存在しないんだよ
嫌なら一生ママのおっぱいでも吸ってろってんだ

ニコニコで再生数がやたら伸びてるアイマスのアレ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4538955
1:36付近の雪歩が
典型的な「左腕で弾く」「力任せに弾く」フォームを見事に描かれていて関心した
てめえら、パワーコード握ったらギターはこう弾け

対位法って面白いけどムカつくな

  • 2008/09/15 06:38
  • カテゴリー:音楽

放送大学の音楽理論の基礎を、脳に入ってくるまで何回も同じとこ見たりしてんだけど
この対位法ってなあおもしれえな
これもやっぱり認識違ってた、というか足りなかった
上下に反行するのが、ってよりポリフォニーの考え方そのものなんだな
んで、その延長でバッハとか普通に他人(というか民謡)の曲で
マッシュアップみてえなことやってたんだな

しかし知れば知るほど、
クラシックってな教養とか音感がねえと楽しめないもんなんだというのを突きつけられるな
そんな反行してんのが二小節後から始まったり、倍テンになってたりとか
いきなり聞いただけでわかるかよ

いやむしろわかんねえようにズルをするのが趣旨なのか?
でもモーツァルトはなんか小難しいことやらかしたりしてたみたいだしなあ
どこまでズルできるかの挑戦だったのかね
なんかクラシックの作曲家にリア充が多かったってのがわかる気がするなあ

砧図書館いってきた

  • 2008/09/14 15:20
  • カテゴリー:日記

放送大学でやってる例の音楽理論の基礎見てたら
古典的な教会旋法(いわゆるモード)の解釈が
オレの知ってるバークリーメソッド的な物とあまりにも食い違いが大きかったので
これはガチで一から勉強したほうがよさそうだな、と思い
図書館へ理論書を探しに行ってみた

結論から言うと無かったんだけど、都内の図書館ってなあスゲエな
その場になけりゃ区内の他の図書館から取り寄せできるんだってよ
ていうかだいたい日曜日でもやってるし
世田谷区内に何冊か古典っぽい本があるみたいなんで取り寄せてみようと思う


教会旋法について
何が違ってたかというと
いわゆるバークリーメソッドを発端とする現代のポップス界隈の解釈だと
モードっちゅうのはメジャーダイアトニックとかメロディックマイナーだとか
ああいうのの決まった音階の中でトニックの違いによってモードを成している
といった感じじゃん
ドリアンならレミファソレシドレーとかリディアンならファソラシドレミファーとか
で、そういうのが昔は教会音楽で使われてたから教会旋法言うねん
と教わってきた
んだけど
実際はもっと複雑で
平均律ができるより前にゲノスという完全四度を三つか四つに分割した旋法があり
それを二つ組み合わせてオクターブにわたる古代ギリシャ旋法ができ、それが教会旋法に発展して…
みたいな
本来の教会旋法についてはWikipediaにも乗ってるしそういうサイトもあるんだけど
どうも機能和声を前提にしたモード(モーダルスケール)と
和声なんてものが無かった時代の教会旋法とはそもそも発想がまったく違うみたい
知らんかった
もっと勉強せな

前にmyuさんに曲頼んだ時に、スゲエそれっぽい?というかちゃんとしたというか
バイオリン持ってないとできなそうなアレンジがされてたんで
「スゲーな、ようこんなんできんな」
「管弦楽法勉強したからねー(フフン」
みたいな話をした記憶があるな
ちゃんと大学行ってる人らはこういうのちゃんとやってんだなあ
専門学校とじゃ授業の情報量が全然違うんだなきっと
オレ専門で何やってたっけ
ハナタラシは一聴すると即興ノイズのようだが、実は再現性があるんだよ!
とか
サイケやるならヘロインでもいいがプログレやるんならコカインだ!
みたいな話はよく勉強してたけど


帰り道にバター買ってきた
スーパーじゃいまだにバターなんてもう今年入ってから一度も見てないんだけど
カルディみたいな輸入品売ってる店だとそこそこ売ってるな
カルピスバターも年中置いてあった
これでバター醤油ライスができる

ジブリのメシ

  • 2008/09/14 11:55
  • カテゴリー:食い物

ファイル 165-1.jpg

http://moech.net/imgboard777/moepic.php?res=369845
>ジブリのメイキングで、新人研修か何かでセル画でステーキ描かせてたな。
>ジブリグルメは地味に凄いよね。食べ方とかにも宮崎駿は拘ってたし(千と千尋のメイキングで言ってた)。
> (09/13/23:55) No.370006

千と千尋は見てないので細かいとこよく知らないんだけど
おとんとおかんがモリモリ飯食って豚になる話だってことは知ってる

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

過去ログ