ユーティリティ

2025年10月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Feed

エントリー

カテゴリー「音楽」の検索結果は以下のとおりです。

メガドライブの音源とは

  • 2011/11/04 18:17
  • カテゴリー:音楽

M3終わった後でSHINさんとかと飲んでて、
メガドライブ実機から出した音で何かやりてえつったらこう言われたんだよ
「メガドライブって曇った音しかしないイメージが」

お前らの言うメガドラの音ってな大方このあたりだろ
ロックマン メガワールド
http://www.youtube.com/watch?v=IB5vN4Wacrc
スペースハリアー2
http://www.youtube.com/watch?v=DuqYlXL54SQ

ああこもった音しかしねーよ
FM音源を理解していないチームが触ったからそうなっただけで、
たとえば上記のカプコンとセガでもFM音源を知り尽くした人が手がけるとこうなるんだよ
ストリートファイター2 ダッシュプラス
http://www.youtube.com/watch?v=lhgiwzfIbjk
ソニック2
http://www.youtube.com/watch?v=YD2uiKDTDlU

メガドラ版スト2はガラガラ声だのなんだのって言われるが、
BGMの再現度は家庭用機では 最 強 だ

だがこれらはメガドライブらしからぬ綺麗な音を出しているわけで、
気合の入ったメーカーならさらにメガドライブならではの極上激重サウンドを叩き出す
ZEROWING
http://www.youtube.com/watch?v=hzqyOYTr5EA&feature=results_main&playnext=1&list=PL182C0135722E2537
全曲聴け
東亜プラン直々の極上の激重FM音源サウンドだ
アケよりも良いしサンプリングレートも高めで太いスネアの音がする

HELLFIRE
http://www.youtube.com/watch?v=7O4HE6mvkYQ
またしても東亜プランだけど移植はNCS(メサイヤ)
これもアケ版より音が良い!と断言できる
スネアをFM音源でムリヤリ鳴らすことでより破壊力を増している
ちなみにメガドラの一部ロットとメガドラ2ではまともに曲再生ができないとか

できればそれぞれのプレイ動画も見てもらいたい
http://www.youtube.com/watch?v=OoCXJyPKQDQ
http://www.youtube.com/watch?v=41Efoardy8k

最近ニコニコに上がってたいわゆるメガデモで、
例の影絵をメガドライブと実機と、そのFM音源でやってるのもよかった
【FM音源】Bad Apple!! 影絵 をメガドライブで再現してみた - 完成 【PSG音源】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15708149

これでもまだメガドライブを馬鹿にできますか?
そんな口はスーファミのACアダプターでも詰め込んでやる

あと色々メガドライブお勧め
デンジャラスシード
http://www.youtube.com/watch?v=vSeTYY232s4
グラナダ
http://www.youtube.com/watch?v=lzMlGpl2SPI
エアロブラスターズ
http://www.youtube.com/watch?v=_rCHZNPK-44
グレイランサー
http://www.youtube.com/watch?v=oupcelV2J_s
チェルノブ
http://www.youtube.com/watch?v=9sl1rb5RmTU

M3オワタ

  • 2011/10/31 00:03
  • カテゴリー:音楽

もうなんか常連さんだけが買っていくようなそんな状況
人の人生をメチャクチャにできるようなのを作ったつもりだけどどうやら気のせいだったらしい

最近見た動画でちょっとスゲーなと思ったのがこれ
Chiptune Japan Tour 2006 in Tokyo [Live] シオダノブユキ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10827863
スーファミが出て一年たとうという時期にファミコンで出た、
烈火というマジキチSTGを知ってますでしょうか
それの曲作ってた人のnanoloopでのライブ
正直チップチューンをなめてましたすいません
マジスゲエ音がする
もうちょっと早く聞くべきだった

【X68000】 FM音源BassDrum講座 【hizmi】
http://www.youtube.com/watch?v=XVLcJRoNJWA
この人のOPM Schranzは前にえびスリーでたまたま買って聞いたらこれがまた衝撃でして
ライブの映像もいくつかあるんだけど、たぶん何がスゴいのかはこれ見たほうがわかると思う
FM音源は偉大だ

スカイクラッドの観測者をGIMIC-OPMユニットで演奏させてみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15063371
MDXという、X68000で使われていた音源ドライバMXDRV用のデータ形式がありまして、
今ではかの一部で有名なX68Sound.dllのおかげでWinで動くMDXプレイヤーもいくつかあるのですが、
それを音源部をモジュール化して実機よりさらにいい音で聞こうというのがこのGIMICというメカ
それでスカイ~を鳴らしてんだけどこれがまた神打ち込みで…
スネアもFM音源でいい音くれてんだよこれ
こんな音出るんだな


正直、今日はν速にメガドラスレが立ってたのでM3だの打ち上げどころじゃなかった
もう帰ってからログを確保できるかどうかが気がかりで気がかりで、
気がかりすぎてチップチューンまわりをめぐるのをすっかり忘れてた
FMPSGとか
あーあ

三連譜が打ち込めない…

  • 2011/10/20 16:26
  • カテゴリー:音楽

なんてこった
VGMMmには連譜の入力方法は無いのか
いやあるのかも知れないけど連譜を英語でなんというのかがわからない
BPMも固定なので三連譜入力できるくらい解像度あげて倍速で回すと、
今度はBPMが会わなくなる
仕方が無いので出来るところまで作ってみた

ファイル 507-1.mp3


かなりそれっぽくなってきた
後はフラッシュカートリッジでも買ってメガドラ実機で鳴らせば

ああ連譜が…何かそういうコマンドは無いのかなあ

M3新作

  • 2011/10/16 14:07
  • カテゴリー:音楽

ファイル 504-1.jpgファイル 504-2.gif

サイトトップにあるんで見てこい
一応全曲聴けるぞ
2曲目、4曲目、8曲目が新曲
土の雨が歌が新録でベースも弾いたりミックス変えたり
他の既存曲もちょこちょこ変えた感じ
試聴が変なとこから始まったらまあ変えたとこだと思っていいかもな

Tube MP Project Seriesの件

  • 2011/09/21 03:42
  • カテゴリー:音楽

こないだ書きゃよかったんだけどな

ノイズはほとんど無いと言っていいんだけど、
うすーく電源系のブーン言うノイズが乗っている
20dBのブーストボタンを入れると持ち上がる、マスターでも持ち上がる、
でもゲインつまみ上げてもノイズが変わらない
ゲインはそれはそれで上げれば歪む

ということなので、マスターはフルアップにしてブーストはオフ、
残りはゲインだけで調整するのがベストだと思う
マスター下げてゲイン上げたほうがノイズは減るけど歪みやすくなるしな

歌は全部録り終えた

  • 2011/09/18 03:37
  • カテゴリー:音楽

Tube MP Project Series(長い)いいよこれマジで
JJ ECC803Sにしたら少々大きめに入力しても歪まなくなったし
しいて言えばシャシーがアースにちゃんと落ちてないから触ると逆にノイズ拾うくらいか
アースじゃないならどこに繋がってんだこれ

絶対オレ向きじゃないと思ってたんだけど、思ったより素直な作りだったみたい
ローパスとかかけて真空管らしさを演出とかしてんだろどうせ、
とか思ってたけど測定値見る限りそんな感じは無いし
もちろん音聞いた感じも変な癖を感じない

実売15000円前後でこんなに使えるもんだと思わなかった
一時期流行った理由もわかるなこれ
さらに下のモデルはどうか知らんけど

アルペジオ

  • 2011/09/13 21:06
  • カテゴリー:音楽

ファイル 500-1.mp3

オレはギター下手糞だけど、
手数の少ないアルペジオを捻り出させたらちょっとしたもんだな

マイクプリとか

  • 2011/09/06 15:41
  • カテゴリー:音楽

前々から書いてるようにウチのGROOVETUBESのマイクとマイクプリの相性が悪く、
録りの最中に突然音が出なくなったりノイズが乗ったりする
こいつら単体だと何も問題が無いのに一緒にするとおかしくなる

電源の電圧とか極性とかも調べたんだけど全く問題が無い
修理に出しても再現無しで戻ってくる
Audiofire8のマイクプリで録ったりもしたけど、
どうにもチャキチャキした嫌な音になる
あべくんも「なんか音が軽い」という評価
MIXでどうにかできなくは無いけどすごいメンドくさくなる

代理でなんかいいマイクプリ無いかなーと思ってGTの本社サイトのカタログ見てみたら、
どうもGTのマイクプリの入力インピーダンスは600?という、
世間一般のマイクプリよりだいぶ低い設計になっていて、
マイクのほうも出力自体は200?だけど、受け側を500?を基準として設計されてるなんてのもあった
そんでもっと調べると、Focusriteのサイトで下記のような記述を見つけた
http://www.allaccess.co.jp/Focusrite/ISA/ISAone/isaoneanalog.html
>● 入力インピーダンスが適正値よりも高い場合、
> 低インピーダンス時に比べて、中低域はフラットに、高域は強調されたサウンドとなります。
>● 適正値よりも低く設定した場合、
> マイクロフォンの出力ボルテージは下がり、マイクロフォンのピーク周波数特徴がより強調されます。

ほう…それはまさしく…Audiofire8で音がGTと違うと思ったことそのものでは…

ということでこれを買ってきた
http://www.electroharmonix.co.jp/art/tubempps.htm

オレがARTのマイクプリ??という感じもしたんだけど、
低インピーダンス設定にできてこれよりいいのだと、
一気に五万以上で色んなツマミのついてる物になってしまう
作業終わったら今後のあべくんの仮歌用に使ってもらおうというのもあるので、
これくらいシンプルなほうがいいだろうと思いまして

でも中に入ってる真空管が気に入らない
完全に歪ませることだけが目的で入ってるのがまあ気に入らない
歪まないのを全力で歪まないように頑張ってるわけでもなんでもない
気に入らない
中を開けると案の定12AX7Bという7Aよりゲインの高い球が入ってたので、
こいつを手持ちのSOVTEK 12AX7WA(ギタリストなら定番中の定番)に交換
本当はJJ ECC803Sってえのを買ってきてたんだけど、
ハズレを引きまして(音も出ない)

とりあえず録った感想としては「これでいいじゃねえか!」という感じ
GTの真空管マイクのいいところが存分に発揮された音で録れた
シビランスも耳に痛くない良い感じの音
もちろん、インピーダンスを高くするとオレの嫌いなチャキチャキの音にもなる
惜しむらくはちょっと所々歪んでたことかなあ
たいして電圧かかってないだろうし元々そういう設計だから仕方ない

じゃあ歪み特性の良い球使えばいいじゃん
ということでハズレをつかんでがっかりだったJJ ECC803Sを再度二本買ってきて、
SOVTEKとあわせて三本の特性を計ってみた
ファイル 499-1.png
ファイル 499-2.png
歪み特性の個体差でけーな!
でもECC803Sの周波数特性が真っ直ぐかつ二つとも揃ってるのに対して、
SOVTEKのはけっこうガタガタ
何回計っても同じ形になるので測定誤差ではなさそう
次はこのJJの良かったほうを使ってみるかな

ちなみにデフォで入ってた中国管12AX7Bはどうもお亡くなりになったようで、
ゲインが2.4dBほど高いこと以外は測定できませんでした
ラーメン

ツタヤで色々借りてきた

  • 2011/06/20 01:04
  • カテゴリー:音楽

ファイル 491-1.jpg

三日前に
人間椅子「二十世紀葬送曲」
キングクリムゾン「The Power To Believe」

今日それ返してまた借りてきたのが
プライマス「Sailing The Seas Of Cheese」
アイマス「MASTER SPECIAL 02」
ブラックサバス「The Dio Years」
「Aphex Singles Collection」
「Best Of Luminous Orange」

マウスオンマーズとかはねえのなあそこ
でもマイスパレードはあるんだよなあ
あとザッパが少ない

ぽこりーん
      __  __
     (〆⌒ヽ)
     ん'ィハハハj'〉
     ゝノ゚ ヮ゚ノノ
    /  ,r‐‐‐、ヽ
     し l  x )J
    _.'、 ヽ  ノ.人
  (_((__,ノU´U. (酒)

ギターやベースの音の作り方聞かれるとちょっと困る

  • 2011/05/03 04:38
  • カテゴリー:音楽

自分のセッティングをぽろっと言ったところで、
そいつんちのギターで同じ音が出る保障はまるで無いからなあ
同じく機材買う時とかもなんていうか勘みてえなのが必要だしな
試奏で使うアンプのクセを差し引いて判断したりしないとならんし

なんつったらいいんだろうな
「美希わかっちゃったのー」
っていう感じが必要なんだよな
つまりはアイマスを無印からやれ

ページ移動

過去ログ