ユーティリティ

2025年11月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:今期
2025/11/09 from 安藤怜
Re:グェー凍結されたンゴ
2025/11/06 from 佐藤氏
Re:グェー凍結されたンゴ
2025/11/06 from ken-sya
Re:今さらブロッコリーブームだと…
2024/06/03 from スルト
Re:五輪開会式にはがっかりだ
2021/07/25 from 佐藤氏

Feed

エントリー

二次キャラと結婚がどうとかいうアレがますます出しゃばってる件

  • 2008/11/03 13:57
  • カテゴリー:未分類

こういうヤツが表に出たがるのをどうにか食い止められないもんなのか
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2533903/3482178

自分がどの程度屑なのか理解できてないこういうのがいるから
同じ屑が余計な苦労を強いられる
マジ勘弁してほしい
赤の他人の無限尻拭いとかまっぴら御免だ
だいたい他の二次ヲタがまともに社会生活をおくるために、
普段からどれだけ研鑽を重ねてると思ってんだこいつ

エフェクターでの音作りとか

  • 2008/11/02 22:39
  • カテゴリー:音楽

シンセの音とかどうやって作ってるんですか?
って聞かれてんのに、いやシンセ言うほどいじってないですよ
とかいうのはあまりにも不親切な気がしたので、
エフェクターでどうやって作ってるのかちょっと書いてみようと思う

シンセってのは基本的にオシレーター以外はエフェクターで音を作ってるようなもんです
エンフェロープフォロワーだったりタッチワウみたいのだったりディレイだったりコーラスだったり
そこら辺を拡大解釈していくと
「別にシンセに内蔵のでなくてもよくね」
ってことになる、とオレは思ってます
ってのが前提で読んでください

今回使うVST、VSTiはざっとこれだけ
ファイル 195-1.png
一応、パラメータは全部見れるようにしたつもり
真ん中のが元音源になるmda ePIANO
順番としては
ディレイ→パンナー(モノラルにする)→リバーブ→mdaIMAGE→コンプ→EQ

で、最初にディレイをかけるわけですが、
使うのはフリーのBIONIC DELAY
http://www.interruptor.ch/vst_overview.shtml
ここんちのエフェクターはツボがわかってる感じですげえエグくて使いやすいです
BIONIC DELAYは左右別々にかけられるのが特徴なんですが、
ここで片側に付点4分、もう片側に付点8分で返るようにします
グルーヴというつまみがその調整用ので、50でイーブン、75で付点といった感じです
これを若干75より小さく(ホントは大きいほうがいいんだけど)設定します
さらに左右も少しずらすことで音が正確に重ならないようにします
でもってここ
ファイル 195-2.png
オレがここのディレイを使い倒してる理由がこれなんですが、
要はモジュレーションですね
フラッターのほうは音が定期的にキュンッとなるような感じ
LFOは返ってくる音が音痴になる感じですかね
どんな感じになるのか、徐々にかけてみました
ファイル 195-3.mp3

なんか最初っからかなり音荒れてんなおい

この後はパンナーでモノラルにして左右のディレイを混ぜちゃいます
ここは別に混ぜなくてもいいのかもしれんのですけどオレは今回は混ぜます
そしてリバーブなんですが、パラメータ見ればわかると思いますがかなり深めにかけてます
できればWET100%にでもしたいんですが、今回はアタック音もほしかったので半々くらい
リバーブ自体は小さめのホールくらいの感じ
コードが動くうえにすでにディレイで飛ばしてるので、今回ここはあまり長くしないほうがいいと思います

そんでmdaIMAGE
これMS処理をすることで左右の音像を広げたり狭めたりできる物で
思いっきり外まで広げます
MS処理って何?って人はMP3のエンコード技術とかFMステレオの技術とか調べれば出てくるんじゃないでしょうか
ちなみに、小学校の時に図書館で読んでた本にFMステレオのMS処理について式やらなんやら出てきたので
とりあえず電気に詳しいおとんに聞こうと思ったら、
「何がわからへんの、お母さんでもわかるから言うてみい」おかんがでしゃばってきて
あげく「わからん」という答えが返ってきたことがあったっけな
こっちとしては「わかるわけないがな」という感じなんだが

そんでコンプはここではUAD-1の仰々しいのを使ってますが、フリーのBLOCKFISHでもいいと思います
http://www.digitalfishphones.com/main.php?item=2&subItem=5

最後にEQで歌の邪魔になりそうなとこをがっつり落とします
ここは別に後から考えなおすかもしれんです
ていうのは、現段階ではこの音は後ろでそれとなく鳴ってりゃいいやくらいのもんなんですが
今後の作業によってはもしかしたら全面に押し出すかもしれん
だいいち真ん中カットすることでディレイのおいしいとこががっつり消えるので
もったいないっちゃもったいないのね
そこは使い方次第ってことで

ここまでざっと読んでもらったところで
ノーエフェクトから順番にエフェクトをONにしていって
最後にギター、ベース、歌メロ(フルートだけど)を足した状態まで
ファイル 195-4.mp3

どうでしょうか
ぶっちゃけダッサい感じだったリズムが
8分刻みのベースの裏に回っていい感じになってるんじゃないかとか思いたいというか
うわんうわん唸ってる感じになってるのでよし

いつもだいたいこんな感じで音作ってます
セオリーがあるとすれば
ディレイ→モジュレーション→リバーブ
という、まあダブとかの定番のかけかたになると思います


まあ、どうでしょうか
その他リズム類はこの後ナガヲ君に丸投げしますんで、曲イメージはまるきりかわるとは思います

ナガヲ君とこのブログの息の根が完全に止まってる件

  • 2008/10/29 10:31
  • カテゴリー:日記

一件スパムがきたらあっという間だぞとアレだけいったのに

仕事いってる間に世界の経済と何ら関係のないとこで世界が終了した件

巨星堕つ
伊集院光深夜の馬鹿力 俺達の構成渡辺が童貞喪失
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1225125781/

え…?
あとはもう切込隊長しか、いやアレは今年はじめに結婚したのか…
え、どうすればいいの?
もう誰もいないの?
オレが死ねばいいの?
あれ?
え?

今後の伊集院のラジオの説得力は誰が保証するわけ?

今期のピンク髪

OPとEDがサイトで公開されてる
少年突破バシン
http://www.nagoyatv.com/battlespirits/sing/index.html
キメえおっさん指して「ナゾオトナ」っていう響きがたまらん

まあたぶん冬コミで探すのはもっぱらJバシン本だろうけどな

オレと脳

  • 2008/10/25 17:28
  • カテゴリー:食い物

麻婆豆腐に片栗粉いれてかきまぜる時に
どの程度混ざってるのか脳内で片栗粉の動きをトレースしながら混ぜるんだが
あんまりやるとありもしない物が見える病気になるんじゃないかとか心配になる
でも音楽家や画家と比べて、料理人で病気の人ってあまり聞かない希ガス

普通の人はどうやって混ぜるんだろう

拍手コメ

>DTMとかに詳しいイメージがあるんですが
>情報ってどこで集めたりしてるんですか。
>オススメのサイトとかありますか。
>(sawa)

詳しかないですよ
MIDIケーブルにどういう信号流れてんのかいまだによくわかってねえし
ただ、一時期サンレコやらを毎月買ってたってのはあるかも
ギターでもそういうのあんじゃん
メタラーで毎月ヤンギ(ヤングギター)買ってる人ってだいたい上手いじゃん

どちらかというと広告ばっかり見てうっとりするために買ってたようなもんなんだけど
それでも記事はある程度目に入ってくるからね

最近は不動産屋の前で間取りだけ見てうっとりするのが好きです
「マイホームをつくろう」とかいうゲームもあるらしいんだがそうじゃない
間取りだ
間取りと写真から脳内に妄想を構築していく過程が面白いんじゃねえか

あれ?
なんの話だっけ、DTM?
えーとアレだ、DTMマガジンかサンレコ買って
毎月ざっとだけ読んだらどっかに積み上げとくといいよ
最低一年半は捨てるの禁止
がっちり積み上げる
あ、と思いだしたら読めるように

拍手コメ

思ったよりけっこう来るなあ

>Stephen's超可愛いですね。ちゅっちゅしたいよぉ~
>シンセの音作りですが、最初から作りたい音って頭の中でハッキリしてるんですか?
>最近ソフトシンセ弄りだしたけど気持ちよくなれなくて焦れます
>(ファンデ)

Stephen'sはオレの嫁

だいたいは行き当たりばったりかなあ
ナガヲ君と違ってオレはワリと音符から入るほうなんで、
テキトーに作った音をグリッドにばばっと並べてからもっかいシンセいじる感じ
鍵盤ぽへんぽへん叩きながら音作るのはあんま上手い事できん
つか一年以上鍵盤触ってすらいないかな
一応フレーズ作る段階でどこらへんの帯域の音っていうか
ハイの音、真ん中の音、ベースとかぶるくらいの音、みたいのは決めてはいるかな
それでグっと来たら、じゃあそれでってこともあれば
これ違うフレーズのほうがよくね?みたいのももちろん出てくるんで
そういう時はとりあえずそのトラックを丸ごと残して、
別トラックに同じ音色作ってフレーズだけ作り直したり、
さらにそれと元のトラックと同時に鳴らしてみたり、
同時に鳴らしたのをまとめてコンプで潰してみたりして
キタコレかっこいい、ってなるまで繰り返すかな
そうやって音が自分の中を何度も通過するような作業やって、
気づいたらなんかできてた、みたいな

人によるとは思うけど、多少苦労するくらいでちょうどいいんじゃないかなあ
でもオレら言うほどシンセいじってないよ
どっちかっていうとエフェクターで音作るほうが多いし

あとアレだ
シンセのキモってな元波形の数じゃあない
シンセのキモはエンベロープだよ

漠然と感じる、自民と民主の魅せかた、ウケかた

  • 2008/10/24 10:34
  • カテゴリー:世間

先日、ニコニコに「麻生自民党ちゃんねる」が公開され
これでニコニコに主な与野党が出そろった形になったので
ちょっとおもしれえなと思って2chの普段あまりいかない板とか覗いてみたり

政治家のやることってワリと真意まではなかなか見通せないじゃない
まあ政治家に限らず、なんでもそうなんだけどさ
だから「こいつならこう考えてそう」ってことを各々が勝手に妄想するしかできないわけで
そうなると普段からの言動や行動を含めたその人のイメージが判断基準におおいに含まれてくるじゃん
で、それが選挙にも影響するわけで

そうすると、いわゆるパフォーマンス的な行動とかリップサービスとか
堂々と利用して「わかってもらう」ってなまあまっとうな手段ではあるんじゃねえかな
とかちょっと思うのね
たまにイラっとすることもあるけど

そういう観点で見た場合に、いわゆる「小泉以降の今の自民」こと自民と
「かつて自民にいた人ら」でできた民主とで
面白いことが起こってるなあ、と

小泉政権以降の自民って、それまでのお堅いイメージが急にフランクになったじゃない
小泉がX聞くよ、とか
麻生がゴルゴからこち亀まで一通り読むよ、とか
石破がただの軍事ヲタではなく、もう一段上のマニアの領域だったり
与謝野の机にマザーボードとケースとスイッチング電源でも置いて
そのまま二時間も放置したらOSインストールまで完了してる、とか
森がプロレスで場外乱闘、とか
小泉自身も総裁選の最中とかはそんな感じでもなかったと思うんだけどね
なんだろうな、Xがどうとか言い出してから何か急になんかそんな感じになったようなね

小泉のXは少々腑に落ちないとこもあるけど、他のはたぶん前々から好きだったんじゃないかな
なんだけど、全面に出だしたのって最近だよねやっぱ
何があったんだろうなアレ
それ以前というと、せいぜい橋龍の武芸達者ぶりくらいなもので
どちらかというと全体的に年配向きな感じでさ

じゃあ民主はというと、その以前の自民の持ってた「年配向け」のイメージが全面に出てるよね
特に鳩山(兄)と管
鳩山サイトのFLASHの妙な古臭さとか
管のお遍路とか
小沢はよくわからん
つかまあ基本的に今の民主はあの二人の立てた党なわけだし

良いか悪いかは別として、それぞれ支持する層にはっきりと反映されてるなあ
とか思うんだよな
自民は若い人の多いネットで人気があるし、
民主はテレビや新聞といった、一つ上の世代以上の見るメディアで人気があって
おまけに、
自民支持「民主とかネーよ」
民主支持「なんで今さら自民なんだよ」
ってな感じでお互い理解できないっていう

もしかしたら、
目に見えるパフォーマンスを基準にして何も考えないうちに自然に受け入れた結果がそれだから
ってことなのかもね
かくいうオレも基本それなわけですが

別にこの件に関して色眼鏡で見るのが悪いとは全然思わないけど
それぞれがウケてる層が違うのってそれなりの理由があるんだろうなあ
とかぼんやり考えた秋雨の朝

AMAZONのタグ機能

過去ログ