今日からキッコーマン派に改宗します
- 2021/07/29 17:48
- カテゴリー:世間
空色絵本はオレが勉強中につき現在休止中です
基本的に吸い込まない為のマスクってな防塵マスク以上の密閉度が無ければ、
ガーゼだろうがサージカルマスクだろうが不織布だろうが意味が無いわけで、
そんなの普通に生活してりゃわかるよなあ
防塵マスクってな工事現場とか塗装とかでつけるアレだ
昔から一般人がマスクつけるのって風邪をひいた側が飛沫を飛ばさない為につけるもんであって、
風邪をひかない為じゃないよな
花粉症対策でつけてみたら実感として効果があった、からなのかねえ
安倍内閣が布マスク配布決定した時点で朝日が真っ先に怪しい見出し詐欺の記事を載せたおかげで、
WHOのザル実験結果(事務局長はエチオピア)が知れ渡ってしまい、
アベガーな人らには朝日とWHOを神輿にかついでやんややんやの大騒ぎ
でも朝日の記事全文を読むと、たしかにWHOはそう言ってはいるけど、
https://www.asahi.com/articles/ASN424D52N42ULBJ003.html
>聖路加国際大学の大西一成准教授(公衆衛生学)も「布マスクには他者からの感染を防ぐ効果はまったく期待できない」と話す。布マスクとの間に不織布を挟むというアイデアもあるが、顔との間に隙間ができてしまうため、効果は限定的という。ただ、大きな飛沫をせき止め、のどを保湿する可能性はあるため「他人にうつさないという目的を考えれば、『つけない』という選択肢はない」と話す。(岡崎明子)
逃げ道作ってる分、余計にタチが悪いね
ちなみに、この記事の先頭に置いてる九州大学院の教授の専門は「生命科学」
もっと言うと生態学・進化生物学の「植物学者」で医者でもなんでもない
新型コロナで無症状の感染者がかなりの数いるのがわかってるんだし、
ちょっっっとだけ頭つかえば布マスクでも全世帯に配布されることで抑制効果が見込めると思えるもんだけどなあ
で、WHOや諸外国もようやく重い腰を上げてくれたし、さあこれで布マスクの風評被害も収まるかな
なんてことを考えていたら今朝がたの朝日新聞の社説
https://www.asahi.com/articles/DA3S14429283.html
>安倍首相は、感染を防ぐ効果がほとんど期待できない布製マスクを、全世帯に2枚ずつ配布すると表明した。
社説はニュースじゃないからフェイクニュースじゃありませんってか
戦前戦中は日本人を戦場に、終戦直後は在日の人を北朝鮮に送り込んできた、
いかにも朝日新聞らしい社説だな
もうそろそろ新聞記事に免許制による規制と罰則設けてほしいわ
去年の年末頃に出たベース用オーバードライブがすごくよかったので、
ちょっとデモ的な物を録音してみた
https://floatia-designs.blogspot.com/p/fetd-05-ruby-bassdriver.html
ベースの歪み物はVTBASS DIとかBASSDRIVER DIとか持ってはいて、
ギター用のキャビネットシミュレータとしてはよく使ってたんだけど、
低域を歪ませようとするとどうにもズブズブになっちゃうのでベースには使ってなかったんですよね
だもんでGROOVETUBES BRICKで録ってCubaseに突っ込んでから、
二~三本同じトラック並べて帯域別に歪ませたりしてたのな
かといって別途ベース用オーバードライブ買おうかと思っても、
結局クリーンと混ぜてロー痩せを回避するようなのばっかりじゃん
Cubaseで作業してても歪みとクリーンをブレンドすると、
多かれ少なかれ本来の倍音と歪んで出る倍音とがぶつかるのがどうにも引っかかっていたんです
そうじゃない、アンプ的に一発で歪んでブレンドしなくても痩せないのが欲しい
あーもうこりゃAMPEGのパワーアンプ買うしかないかなあ?
とか年末頃に悩んでたらちょうどいいとこにRubyがハマって買ったっていう
まずはGROOVETUBES BRICK直の音から
このままでも十分太い音なんですが、ローBともなると再生環境によっては全然聞き取れない場合が多いんですよね
そこで低域を歪ませて差音でローBを聴かせるべく、超低域から歪むオーバードライブが欲しかったわけです
色々試した結果、↑のようなセッティングに収まった
いくつかコツがありまして、RubyのEQは歪み段より手前に配置されているのと、
ミドルのEQがやや狭めのベルカーブになっているのを頭に入れておく必要があります
ここのEQはブースト、カットするというより、歪みの質感を変える物だと思ったほうがいいです
例えばローをやたらに持ち上げてもクリッパーの上限よりは音量が上がらないわけです
とはいえ、持ち上げた分は歪みますので自分はちょびっと持ち上げてます
そしてミドルのEQはグイっと最大まで持ち上げて、周波数をスイープさせて、
↓みたいな感じで欲しいとこやいらないとこを探っていくといいと思います
その結果がさっきの画像の、一番高い周波数で最大ゲインよりちょっと下げたとこです
ピック弾きに美味しいツヤが出ました
逆にもうちょっと後ろに引っ込んで欲しい場合にも重宝します
そんで録ったのがこれ
だいぶバキバキ感というかスチール感が出てきました
ただ、低域は持ち上げてはいるんだけどその分のエネルギーが倍音となって出てくるので、
全体のバランスがハイ寄りになります
だけど、ロー痩せしているわけではないので、後ろでなにかしらのEQで持ち上げてやればちゃんと低域が出てきます
ということで今回は手許にあるSANSAMP VTBASS DIのEQで持ち上げました
VTBASS DIはブレンドを完全にDRYに振って、ただのEQとして使ってます
エグいくらいの低域が出てきました
これがRubyの真骨頂だと思います
どんだけ歪ませても低域が残ってくれる、どうとでも料理できる
もっと言うとピックアップが少々アレでも歪み段の前で補正できる
この安心感はなかなか無いんじゃないかとおもいます
あとやっぱりミドルのEQは勘どころがわかると病みつきになります
https://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/654997
https://www.amazon.co.jp/dp/B0819MPNYB
今んとこ売ってるのは直売かイケベ楽器、およびイケベ楽器がAmazonに委託してるのくらいみたいです
ベースのオーバードライブに悩んでる人の参考になれば幸いです