ユーティリティ

2023年09月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed

エントリー

明けました

  • 2022/01/03 03:32
  • カテゴリー:世間
年末年始の夜勤仕事から帰ってきて寝て起きたら、
一週間前にBS1で放送した番組がツイッタのトレンドなんでやんの
なんでも五輪招致から開催前後までのドキュメンタリー映画を撮ったおばはんのドキュメンタリー番組らしい
なんやねんそれ
で、その番組内で日当もらって反対デモに参加したおっさんに取材してるとこの動画がツイッタで拡散されて、
ほんで日当もらってない人らがそんなわけはないとツイッタで憤慨してたんだと
どっちがホンマかは知らん

五輪招致自体は収益が目的であるのは間違いない
けどコロナ禍の五輪開催は収益目的ってより、
開催することによって損切りする意味合いのが強かったんじゃねえのって思うのオレだけ?

あれ以上延期、もしくは中止した場合によしんばIOCから請求がこなかったとしても、
世界中にアホほどある参加国と、そこの広告代理店からの後出し賠償請求なんていくらでも考えられるだろうしよ
五輪開会式でなんか貧困の救済がどうのこうの胡散臭いIOCの動画流してたじゃん
アレ目当ての国とか数えきれないほどあんじゃねえの?
当然、その中に日本の常識、良識が通用しない国なんていくらでもあるしなあ

ババ引いたからイチ抜けた、なんてあの状況じゃ無理
ならたとえ赤字でも無観客で開催するのが最適解だったとオレは思うぞ
むしろ反対デモはなんでコロナ禍を理由にしておいて自分らはギュウギュウに集まってんねんっていう

終わり良ければ全てよし

  • 2021/08/14 10:48
  • カテゴリー:世間

いやー空手っていいもんですね!

  • 2021/08/08 01:53
  • カテゴリー:世間

オリンピックの空手を見てて

  • 2021/08/06 14:52
  • カテゴリー:世間
なにこの糞みたいなルール…

東京五輪の新種目となった空手


上段突き、中段突きが有効に格下げ…?
いつの間にこんなに改悪されたんだよ
空手の手ってなんなんだよハゲ
高校空手部で一人で巻き藁殴り続けて血を流しながら正拳を覚えたオレの苦労はなんだったんだよ
空手の正拳とは如何なる物かを具体的に説明、指導できるくらい身体と頭の両方で覚えたのに、
今ではそんな知識で道場にふらっと遊びにいっても何の役にも立たないのか

ちなみに、組手について口頭で教わって役に立ったことなんて、
「殺すつもりでやれ」(高一んときの主将)
「体デカいんだし始まったらまず反則でいいから一発顔面ぶん殴ってビビらせろ」(高校の時に通ってた道場の先生)
これだけの知識と、巻き藁突き稽古だけで愛知県内でそこそこ勝ててたんだから笑うよな

もう空手のことは忘れよう

今日からキッコーマン派に改宗します

  • 2021/07/29 17:48
  • カテゴリー:世間

五輪開会式にはがっかりだ

  • 2021/07/25 12:39
  • カテゴリー:世間
なにがって、ミライトワくんがどこにも出てこない、ν速にもさんざん書いたがこれに尽きる
こんな素晴らしいPVまで用意されているのに



普通に報道見てれば招致が決まってから七年以上もあってさ、
その間にエンブレムデザインから始まって、東京湾の汚さとか、開会式のゴタゴタとか、
まあ、あれやこれやあったわけじゃん
それはどこのオリンピック開催国でもあったし、多額の金が動くんだからしょうがないかなとも思ってたのよ
なんだけど、いざ録画した開会式を見てみたら、まあ想像のはるか下で、
もう正直、今後一切の国際競技大会を日本で行っていただきたくないくらいに嫌な気分にさせてくれた


個人的な好き嫌いはもちろんある
小林賢太郎のスタジアムのど真ん中でせせこましいテレビクルーコントとか、
コンテンポラリーダンスとかいう暗黒舞踏で葬式やったりとか、
吐き気がするのはオレの個人的な感想でしかない
世間にはアレが好きな人も一定数いるらしいのでな

だがしかしだ、何故ミライトワくんを活用しないんだ
あのゴタゴタの中で唯一、まともに、
というか今までの日本での万博だの国際大会だので出てこなかったような奇跡的なマスコットデザインじゃないすか
あれを当たり前だと思ってる開会式関係者、全員の頭を疑う

開会式の演出責任者交代の詳しい履歴はどうせどっかのまとめサイトにあるからググれってとこで、
その内容をざっくり見てみる

・小林賢太郎案
  ご覧の通りの有様
  ミライトワくんは出てこない(劇団ひとりの後ろにぬいぐるみが映り込むだけ)

・佐々木宏案
  詳細はよくわからんが、伝統芸能を推すよう指示が出てたとかなんとか
  小林賢太郎には無理な演出なので、あくまでおそらくだけど、
  開会式で実演した歌舞伎とか大工がどうの火消しがどうのあたりがその名残なのであろう
  ミライトワくんは出てこない

・MIKIKO案
  AKIRAとかマリオとかのすでに知られているIPを使うらしかった
  正直、AKIRAは今見ても面白いけど若い人は知らないんじゃないのか?
  ネットで見れる限りのプレゼン資料にはミライトワくんは出てこない

・野村萬斎案
  厳かな雰囲気でやりたかったとかなんとか
  ミライトワくんは出てこれない

なんということだ
入場曲にゲーム音楽を起用する程度には開けた見識であったにも関わらず、
ミライトワ、ソメイティという奇跡的なデザインの価値を誰も理解していない

いや、もしかすると、
マリオを使うって時点で任天堂のヒットキャラクターに慣れ過ぎていて、
ああいうマスコットキャラの難しさに気付いていないのではないのか

だが残念なことにオレは深刻なほどメガドライバーなので、歴史をリアルタイムで見てしまっている
SEGAにおける、任天堂のマリオにあたるマスコットといえばソニックザヘッジホッグである
が、このソニックおよびテイルスの下に、
SEGAのマスコットであれとする重荷を背負いこんで潰れていったキャラクターがどれほどあったか
フリッキー、アレックスキッド、ワンダーボーイ、ソニックの相棒役を任されたナックルズ…
全て潰れていった
そしてSEGAはサターンにおいて、ソニックに頼らずに新しいマスコットを用意しようとしてナイツを発売
売れはしたけど、ソニックに並び立つほどにはなれず、結局ドリキャスでソニックが復帰することになる

むしろ任天堂のようにキャラクターの版権で商売する(できる)が為に、
専用の子会社まで設けているほうが珍しいと思うべきなのではないか
そんな会社、アニメ漫画の業界にだってないだろ

ではミライトワ、ソメイティのデザインの素晴らしさをさらに列挙してみよう

・特別枠でねじ込んで強引に選出されたエンブレムデザインを積極的に使用し、
 誰がどう見ても東京五輪のエンブレムだとわかるぐうの音も出ないようなキャラデザ
  すごいのは、同じ藍色エンブレムのパラリンピック担当のソメイティはピンク色なのに、
  何故か誰からも文句が出ていない

・かわいい
  正義である

・アニメーションとしてちゃんと動かせる
  上のほうに貼ったPVを見ればよく動いていてかわいい
  当たり前すぎて気づきにくいかもしれないが、モリゾー、キッコロにはできない芸当

・性別が設定されていない
  上のほうでオレ自身「ミライトワくん」と連呼しているし、
  絵としてはあきらかに男性的、女性的に描かれてはいるのだけど、
  公式設定ではどちらとも性別は設定されておらず、
  「くん」とも「ちゃん」とも「さんをつけろよデコスケ野郎」とも書かれていない
  もしその手の団体さまがジェンダーがー等とクレームをつけてこられたら、
  「あなたの感想ですよね?」の一言で返り討ちにできる
  これは非常に強力である

・性的である
  刺さるヤツにしかバレない


どうよ、この有能さ
リハーサルでドローンを使ってミライトワ、
ソメイティの二人を同時に表示してたとされる画像も出回っているが、
アレはおそらくは閉会式で使うのだろう
何故ならソメイティはあくまでパラリンピックのマスコットなのだから

しかしだ
これだけ、やれ伝統文化だの近代サブカルだのの過去の遺産を並べまくろうとしていた開会式で、
伝統でも近代でもなく、現代の、東京五輪が生み出した最新の価値あるマスコットを何故活用しない
無かったら無かったで仕方ないよ
でもあるじゃん、目の前に!!
過去の遺産は大事だけど、それを下地に積み上げてさらに未来に進む、
それが文化ってもんでしょうに
そこが理解されていないのがもう悔しくて悔しくてしょうがない
日本は過去にすがるしかなく、もはや未来は無いのかとさえ思わせてくれた


そう、文化よ
文化ってもんをスゲーバカにされてる感じがぷんぷん匂うわけよ
さっきのマスコットの難しさもそうだけど、入場式のプラカードもそうだな
ツイッターでもさんざん突っ込みが入っていたのでリツイートで見た人もいるかもしれんけど、
まあなんだ、パワーポイントで描いたのか?と思うほどテキトーな吹き出しと集中線
文化住宅の隙間にトタン屋根のボロ家がまだあちこちにあった昭和70年代ならともかく、
2021年に出していいクオリティじゃねえんだよアレは
集中線てなに?って人は是非とも下記の書籍の試し読み部分だけでも読んでから、
もう一度プラカードの集中線を見ていただきたい
燃えよペン (サンデーGXコミックス) Kindle版
そして読んだら買え
まあ、燃えよペンはやりすぎとしても、抜きが甘すぎるというか、
あきらかに意識して描かれていないのな
このトギャッターでまとめられているので一読してみてほしい
開会式で使われたプラカードに描かれていた集中線の抜きが甘いと指摘する漫画家・絵描きの皆様「アシスタントが描いてきたらリテイク出す」「書体も気になる」
なんだろうね?
伝統芸能はプロじゃないとできないからともかく、漫画、アニメ、ゲーム、
このあたりはイベントデザイナーからなめられてんじゃねえのかね?
だってこのプラカードのデザインだって漫画家、及びそのアシスタントなら誰だって描けるけど、
ハンパな知識でしか知らない人が描くからこんなことになってんじゃん
文化、技術を外野から薄っぺらい上澄みを眺めただけで、
理解したつもりになったらもう内側にいる職人に外注すらしない、
集中線とかもそういうことだろアレ
何故漫画家に任せない
漫画家なら誰でもいいわけではないが、いくらでもいるだろ頼める人が
ああ、薄っぺらいってこういう時に使うんだな!
勉強になったわ!!


-----
追記:会場の設備とか聖火台とかの工業系のデザインはよくできてた

-----
追記2:ナイツの発売後にソニックRなるレースゲームがサターンで出てたそうです
ああ、あったなそういや…

モデルナ一回目打ってきた

生存報告とはいえ、こんなことくらいしか書くことがない
曲は作ってますよ、わりと
ただ勉強しながら間違いが無いかおっかなびっくり慎重に作ってるので、
進みは遅いですけどね…

あとは…ああ、アレだ
前に珍しく実機レビュー書いたFloatiaDesignsのRuby
生産終了だってさ
FETD-05 Ruby BassDriver

オレの気に入った物はたいがいすぐに生産終了するのなんでなん
Jackson SL4XとかGreco PXB-100はまあ…すぐ終了すると思ったから買ったんだけどさ

後年、これらが「かつてオレが使っていた本物」になるよう精進してまいります

若さ、若さってなんだ

親知らずでのたうち回らないことかな…


去年は「鬼滅の刃」のテレビアニメ及び劇場版がナウなヤングにバカウケしてたそうですけど、
テレビ一話で「オレは見なくていいな!」ってなりまして
劇場版公開中に二週連続でやってたテレビ版のヤツの二週目のも一応見たんだけど、
戦闘中の一番盛り上がるとこに糞長い回想を差し込まれるたびに舌打ちしたりして、
どうにもオレには無理だなってなっちゃったんですよね
原作は回想とかそうでもないらしいんですけど、アニメだと読み飛ばせないうえにやたら長くていやーきっついッスわ

人が何かを言いかける前に死んだり殺したりするアニメ、
(富野とか999とか)ばっかり見てきたせいでしょうかね
こういうのを老害って言うんでしょうね

なんだけど、正月に「天気の子」の地上波放送やったじゃないですか
アレ見て、そんで周り、というかν速の反応見て、
ああオレまだこいつらよりは大丈夫だ、まだオレ若いなって思えたんだよな
まーだあーるかーい、じゃなくて
なんつうか、分析しながら見てる自分とはまた別に、脳空っぽで楽しめる自分がまだ残ってる事に気づいたというか
まあ、オンタイムで見れなかったので録画して、
家帰ってからツイッターの本垢のほうで盛大に一人エア実況してたんですけどね

世間的には「君の名は。」と比べて~という論評が多かったようなんですけど、
個人的には「君の名は。」も「天気の子」も別ベクトルで面白かったと思う
「君の名は。」はテレビで二回、「天気の子」は映画館とこないだのテレビで二回見たわけですけど、
「君の名は。」はSFがサイエンスフィクションというより、
科学とファンタジーが交差する時、物語は始まる!(?)としての仕掛けがよくできていて、
一回目見た時はすげーなんだこれ!って思えたし演出で謎の涙まで出たんですけど、
話の内容知ってて見る二回目はそういうのがまるで感じられなかったんですよね
仕掛けがよく出来過ぎていて、一回目の感動を期待すると二回目は、はて?
という感じになってしまったんですよね
考察ははかどりますし二回目は二回目で楽しめましたけどね

比べて「天気の子」はSF色は影を潜め(解釈としてSF的ではあると思ってる)、
現代ファンタジーに振り切ってるうえ、最初からネタバラシもがっつり入れてくるので、
展開スゲー!っていう瞬間最大風速みたいのはなかったんですけど、
二回目見た時に、一回目は気づかなかった細かい描写に目がいって、
ああなるほど!という、二回目のほうが精神の揺さぶりが大きかった気がするんですよね

例えば歌舞伎町でマカロフ拾う直前に16丁の銃が押収され~ってニュースが流れてたり、
なんだ幌高は生活力ねえな!オレは計画的に一ヶ月家出して稼いだ金で最初のギターを買ったぞ!
って思ってたのが、よく見ると冒頭が絆創膏だらけだったり、
崖の上から見た海の光景を見て、ああ直情的に家出したんだなというのが見てとれたり、
やれ警察から逃げたり鉄道の上走ったり恩人にまで拳銃向けたりってのは、
その後のクライマックスで世界と女を天秤にかけることの前触れだったり(すげー早口)

あと、キャラクターの置き方もよく練られていたように思います
物語をざっくり言えば「壮大なトロッコ問題」なわけなんですけど、
トロッコ問題に答えを出そうとする、もしくは出してしまった主人公幌高とは別の、
大人(須賀)と、子供(凪)の視点とセリフを置くことで、
ただの二択問題に枝葉をつけて物語としてしっかりまとめているように見えました

新海監督はインタビュー読む限り、賛否両論バッチコイな感じで作ったそうですけど、
それを悪意だと呼ぶのであれば、もう悪意たっぷりな作品だったと思う
だって本来二択のトロッコ問題かぁ~なんてあぐらかいで見てたヤツに、
実はトロッコはどうやっても止められないクソデカトロッコだったり、
いやてめえの命を投げ出しても救ってこいよ!なんて声もかかったりして、
先が予想できないんじゃなくて、バカでもできる予想をがっつりさせておいてから、
終盤に色んな方向から捻じ曲げられて、また戻ってくるっていう
さあ批評してやるぞと腰を据えて見た人ほど悪意を感じたんじゃないですかね
なので自分も初回は凪センパイかわいい、くらいしか感想がわかなかったんですけど、
二回目に物語の流れを知ったうえで見ると、
一度見た記憶を足掛かりにして物語の仕組みとか背景が自然に目に飛び込んでくる
アレ?これやっぱ名作じゃねえの?
って素直に感じられたんんだよなあ

天気の子は二度は見るべき、江戸の町並みを眺め、そう願う吉宗であった

最近のストレス解消

コロナ前は銭湯に足しげく通っては水風呂に浸かってたんだけど、
最近は近所のお店で感染者が出たりするほどワリと蔓延してるので、
サウナや銭湯も個人的に自粛してるのな
だけど水風呂にはどうしても浸かりたい
浸かるにはしっかりあったまらなければならない
つまりは最低限、浴槽が二つ必要である

そんな折に見つけたのが折り畳み浴槽とかいうヤツ
正直、こんなの誰が得するんだよって感じの商品なんだが、
どうも中国では需要があるらしく、中国製の商品がAmazonにも売っている
これを洗い場に置けば温湯と水風呂の両方が入れられるのでは…?
ということで夏前くらいには我慢できずに購入

普段は本来の浴槽のほうにぶちこんで保管しておき、
体を先にシャワーで洗ってから折り畳み浴槽を洗い場にセット
そんでアニメを一本見てる間に本来の浴槽に温湯を張り、折り畳みのほうに水風呂を張る
完全な交代浴の完成
今くらいの時期だと水が12~13℃くらいなので1月にはグルシンも夢ではない

さらに、DAWとツイッターを両立させる為に買ったkindle FIRE HD10を防水バッグに入れ、
SONYの防水BLUETOOTHスピーカーと一緒に持ち込み、
例えば「世話やきキツネの仙狐さん」を見ながら長湯するという、
銭湯、サウナではできない楽しみ方ができる

まあ、セルフロウリュ、オートロウリュのあるサウナも恋しいなあ…
はやく終息してくんねえかな

「ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN」第1話先行上映会

起きろ

過去ログ