ユーティリティ

2025年11月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Re:今期
2025/11/09 from 安藤怜
Re:グェー凍結されたンゴ
2025/11/06 from 佐藤氏
Re:グェー凍結されたンゴ
2025/11/06 from ken-sya
Re:今さらブロッコリーブームだと…
2024/06/03 from スルト
Re:五輪開会式にはがっかりだ
2021/07/25 from 佐藤氏

Feed

エントリー

砧図書館いってきた

  • 2008/09/14 15:20
  • カテゴリー:日記

放送大学でやってる例の音楽理論の基礎見てたら
古典的な教会旋法(いわゆるモード)の解釈が
オレの知ってるバークリーメソッド的な物とあまりにも食い違いが大きかったので
これはガチで一から勉強したほうがよさそうだな、と思い
図書館へ理論書を探しに行ってみた

結論から言うと無かったんだけど、都内の図書館ってなあスゲエな
その場になけりゃ区内の他の図書館から取り寄せできるんだってよ
ていうかだいたい日曜日でもやってるし
世田谷区内に何冊か古典っぽい本があるみたいなんで取り寄せてみようと思う


教会旋法について
何が違ってたかというと
いわゆるバークリーメソッドを発端とする現代のポップス界隈の解釈だと
モードっちゅうのはメジャーダイアトニックとかメロディックマイナーだとか
ああいうのの決まった音階の中でトニックの違いによってモードを成している
といった感じじゃん
ドリアンならレミファソレシドレーとかリディアンならファソラシドレミファーとか
で、そういうのが昔は教会音楽で使われてたから教会旋法言うねん
と教わってきた
んだけど
実際はもっと複雑で
平均律ができるより前にゲノスという完全四度を三つか四つに分割した旋法があり
それを二つ組み合わせてオクターブにわたる古代ギリシャ旋法ができ、それが教会旋法に発展して…
みたいな
本来の教会旋法についてはWikipediaにも乗ってるしそういうサイトもあるんだけど
どうも機能和声を前提にしたモード(モーダルスケール)と
和声なんてものが無かった時代の教会旋法とはそもそも発想がまったく違うみたい
知らんかった
もっと勉強せな

前にmyuさんに曲頼んだ時に、スゲエそれっぽい?というかちゃんとしたというか
バイオリン持ってないとできなそうなアレンジがされてたんで
「スゲーな、ようこんなんできんな」
「管弦楽法勉強したからねー(フフン」
みたいな話をした記憶があるな
ちゃんと大学行ってる人らはこういうのちゃんとやってんだなあ
専門学校とじゃ授業の情報量が全然違うんだなきっと
オレ専門で何やってたっけ
ハナタラシは一聴すると即興ノイズのようだが、実は再現性があるんだよ!
とか
サイケやるならヘロインでもいいがプログレやるんならコカインだ!
みたいな話はよく勉強してたけど


帰り道にバター買ってきた
スーパーじゃいまだにバターなんてもう今年入ってから一度も見てないんだけど
カルディみたいな輸入品売ってる店だとそこそこ売ってるな
カルピスバターも年中置いてあった
これでバター醤油ライスができる

ジブリのメシ

  • 2008/09/14 11:55
  • カテゴリー:食い物

ファイル 165-1.jpg

http://moech.net/imgboard777/moepic.php?res=369845
>ジブリのメイキングで、新人研修か何かでセル画でステーキ描かせてたな。
>ジブリグルメは地味に凄いよね。食べ方とかにも宮崎駿は拘ってたし(千と千尋のメイキングで言ってた)。
> (09/13/23:55) No.370006

千と千尋は見てないので細かいとこよく知らないんだけど
おとんとおかんがモリモリ飯食って豚になる話だってことは知ってる

きつねうどん、たぬきそば

  • 2008/09/14 06:28
  • カテゴリー:食い物

昨日職場で話してて初めて知ったんですが、
そばうどんにおけるたぬき、きつねの概念って地域でまるで違うんやね

サクっとググったらこういうサイトがあった
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/6062/noodle.html
三重…ああそういえば
尾鷲のうどん屋ではきつねうどんはあったけど、
たぬきとかそういうのは記憶ないな…
かやくうどんってのはあったけど、どんなかやくが入ってたのかは覚えてないな
少なくともあげだまとかじゃあなかったと思う

今、水不足の真っ最中のうどん県ではどうなんだろう

もうハルヒ二期はなさそうだな

ローゼン三期ももう望めないし
なんかこうがっつり病めるアニメがないな最近
まあ去年おととしの二年間が珍しく豪華だっただけかもな

放送大学で音楽理論の基礎やってんだが

  • 2008/09/09 10:53
  • カテゴリー:日記

譜面書くときのペンの持ち方なんて知らなかった
必要ないっちゃ無いんだけどさ
どうせ黒丸なんてチョンっと書いて済ましてたしなあ
あべくん作曲の時なんかは譜面でもらうんだけど、
これがまた綺麗なんだあいつの譜面

早く対位法とかやんないかなあ

今日の料理見てたらゆっくりみてえのが出てきた

  • 2008/09/09 03:52
  • カテゴリー:日記

ファイル 160-1.jpg

主に体がキモい

最近なんでもかんでも録画してんな

三軒茶屋「まめ牛」

  • 2008/09/09 03:07
  • カテゴリー:食い物

ファイル 161-1.jpg

仕事中にむしょうに焼肉が食いたくなったので、
一時間休憩中に駆け込んで食ってきた
ここはマジ安くてうめえ
カルビ、ロース、ハラミが390円
この値段でそんじょそこらの安い焼肉とレベルの違う肉が食える
そんかわり塩タンとか牛モツとかちょっと高い
でもカルビだけでもりもり逝きたい人にはいいかも
つけダレの替わりにポン酢とレモンが出てくるのもポイント高い
肉に自信があることのあらわれだろうな
つか自信なくてもポン酢とレモンでいただきたいもんだけどなあ

上の写真のでカルビ五人前、ごはん大盛り三杯
この後ロース1と筒ホルモン(マルチョウ)1
うんざりするくらい食ったんだけど、三時間も経つとまた食いたくなるんだよなここ

練馬にもあるそうです

「願いの標本」曲解説とか

  • 2008/09/02 03:11
  • カテゴリー:音楽

半月たったし、だいたい欲しい人にもいきわたったかと思うので
自分で聞いて思い出しながらちょっくら解説でも書いてみる
つっても自分でやったとこしか解説できんけどね
ナガヲ君の音は向こうのブログで責め立てたら教えてくれんじゃねえかな


続きを読む

「願いの標本」委託販売について

  • 2008/08/21 16:16
  • カテゴリー:日記

ファイル 158-1.jpg

虎とメロンにはすでに出荷したので、
今週中には通販で買えるようになると思います。
AMAZONでも委託してますが、向こうからの注文がくるのが毎週日曜日だったりするので
まだまだ時間がかかりそうです
事前に注文は可能なので、
二週間くらい待ってでも送料ケチりたい人はそっちからお願いします
ちなみにAMAZON
http://www.amazon.co.jp/dp/B001EGI7IQ/qid=1219303486

しかしアマゾンさん、もうちょっと在庫置いてくんねえかあなあ
せめて十枚とか
在庫を一枚だけを維持ってどうよ
売り上げに対して送料ばっかりかかってしょうがない
まあ、箱庭のほうは実験かつ在庫処分のつもりだけどね
ただメンドくさいったらありゃしねえ
毎週毎週佐川呼ぶのはメンドくさい

買ったヤツ一通り読み終えたのでサークル参加側としての反省会

  • 2008/08/17 18:41
  • カテゴリー:日記

歳のせいなのかなんなのか
どんどんエスカレートしていくように感じる劣悪な環境を毎回どうやって表現すればいいのか

二日目みたいに暑けりゃ暑いで文句を言い、
三日目みたいに涼しけりゃ涼しいで「物足りない」と文句を言う、
そんな人類としてどうかと思う人が九割のイベントまでわざわざ足を運んでいただいてありがとうございます


続きを読む

過去ログ