みんなオレにだけ嘘をつく
- 2009/07/05 12:28
- カテゴリー:日記
日頃の行いってヤツだろうな
気がついたら友達がリアルに一人も居ない
大事にするべきは
二次元のお友達>>>>>>>>>>>>>童貞の知り合い>>>非童貞の知り合い
だな
早いうちにアイマス買っといてよかった
空色絵本はオレが勉強中につき現在休止中です
日頃の行いってヤツだろうな
気がついたら友達がリアルに一人も居ない
大事にするべきは
二次元のお友達>>>>>>>>>>>>>童貞の知り合い>>>非童貞の知り合い
だな
早いうちにアイマス買っといてよかった
次wwwwwww回wwwwww予wwwwwww告wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
予告の「破」の映像がやたらコントラスト高いように見えたのは、
序の終わりらへんがやたら暗い場面ばっかりだからかの
戸田だよな?
あの名前、あの喧嘩腰、42インチ以上はあろう大画面テレビ、
あれ?なんでテレビに見覚えあんだ?
と思ったら、
昔、ルイズが映った同じくらいのテレビの前に、
戸田であろうガリガリの人物が全裸でワーロック構えてる画像がウチのHDDに
オレなんでこんなの保存したんだろう
ボディの木工がかなりアレな感じで、
ネックポケットに目で見てわかるほど分厚いシムが入ってた
最初店で見た時は前オーナーがやったんじゃねえの?とか思ったんだけど、
エスカッションに角度ついてたからたぶん最初からなんだろうな
まあネックがちゃんとしてるだけでも十分弾きやすいからいいんだけどね
でもこのシム、本当に必要なのか?
弦高が高いつってたけど、どんくらい高いかというと
チョーキングしたら指が下に潜り込むくらい
ってとこかな
なんかもう高校生みたい
木鳴りばっかりで全然弦が鳴ってる感じがしない
こんなんじゃ指側にテンションかかり過ぎてまともに鳴るわけがない
低すぎても鳴らないけど物には限度ってもんがある
で弦高をどうにかして、ブリッジを平行にして、
さあオクターブピッチを、と思ったら、
三弦12フレットがなんかスゲエ減衰が早い
あれ?と思って弾きなおすけどやっぱり早い
特にビビッてる様子も無い
まさかこれが噂に聞くデッドポイントってヤツ?
よりによってこんなによく弾くとこにこなくても…
今まで使ってたStephen'sもOrvilleもまるでそんなこと気になったことなかったから、
全然視野に入ってなかった
あと裏バネが二本なんだけど、それぞれ違うバネが入ってた
これはさすがに前オーナーだろ
片側がキッチリBで鳴くのがウザイのでトイレットペーパー挟んで殺す
できる調整全部終わってがっつりアーミングしてみたら、
やっぱちょっと狂う
弦がひっかかってるような狂いかたじゃなくて、ピッチが真ん中に戻りきらないような感じ
これはまあ許容範囲
悪いことばっかりでもなく、ネックは本当にいいのな
まあオレ向きかっていうとそうでもないんだけど、よく考えて作ってあるなって感じ
特にエッジでひっかかるとこもなく、つるつる指が通る
フレットは松下工房で「国産」とか書いてありそうな感じで、
ウチのStephen'sのジャンボフレットみたいな弾きやすさを優先してピッチをシビアに、
みたいな勝負に出たとこも無く、とっても無難な感じ
ネックはフラットだけど幅は広く無い、フェンダーとギブソンのあいの子みたいな、
なんというか全体的に「THE日本人向け」なフェルナンデスのイメージそのまんま
逆に、どうりで外人にウケない理由もよくわかったというか
ちょっと意外だったのが、アッシュ使ってるせいなのかFRTのせいなのか、
ちゃんと調整して弾くと、生音ですごい低音が出てる
でもこのピックアップじゃ拾えない
音としては拾えないけど手ごたえがいいからとても助かる
まとめ
・大きいデッドポイントがある
・和風なネック
・手ごたえ良し
MEGA-CDより安い値段で買ったワリにちゃんとしてると思うな
前に友達に触らせてもらった、同じくFRT搭載で
六弦だけまるで鳴らない謎の不具合の出てる30万の国産ギターよりよほどよくできてる
ただ、どうしても不満が出るのは、
今まで偶然手にしてきた某工場絡みのギターがよく出来すぎてるだけなんだろう
フェルのギターのほう買ってきた
http://www.fernandes.co.jp/products/fernandes_guitar/img/new_fr/fr85s_sw.html
中古で42000円
店頭でロックもしないままのチューニングめちゃくちゃの状態で試奏して、
とりあえず露骨なセンターズレのないことを確認して即購入
どうせメインじゃないし
で帰ってきて即行弦切れたんで交換したんだけど、まあメンドくせえのなんの
ロック式ってくらいなんだからロックしてロールすりゃいんだろが、ああ?
とか思ってたら弦交換だけで残りの体力全部使った
死ぬ
で、感想なんだけど
まあなんとも言えん
いかにも調整不足ですと言わんばかりの音がする
主に前オーナーが余計なことをいくつかしてくれてるのと、
オレがドライバー探さなかったせいでトレモロが前のめりになってるせい
現状だと弦高も高けりゃ音も伸びない、弾きにくい
でも間違いなく作りはいいので、今使ってるStephen'sと同じ傾向の音になると思う
そういう手ごたえはちゃんとある
あとサスティナーって思ったより常識的な音がすんのな
なんかおりこうさんでちょっと残念
そのかわり、意外にシングルPUとしての音はオレは好きかもしらん
調整する体力もドライバー探す気力もないのでまた今度
来週末までになにか機材買ってテコ入れしようと思ってんだけど、
なかなか決まらない
秦野までいけばパッパラー河合モデルの中古が安く売ってるんだけど、
トレモロが当時のYAMAHAオリジナルのユニット、
初代ロッキンマジックプロということもあってどうにも恐くて手が出せない
メンテしづれーだろうしなあ
FRTに積み替えるにもザグんねえとダメらしいし
それに、ストラト系弾いてもレスポール弾いても最終的に似たような音になるんなら、
もうハムでもシングルでもどっちでもいいかなあ
とか思い始めたり
どうせ今まで空色で弾いたソロの半分がなんだかんだでレスポールだし
そんなことを思いながらニコニコでプリンスの「BAMBI」のPV見てたんだけど、
オレこれしばらくFRTで弾いてんだと思ってたんだよな
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4368732
でもこんときのプリンスモデルのギターってFRTじゃないんだよなあ
しかしながら、どうせPVだし録りはまた別ので弾いてんじゃねえの
としばらく思ってたんだけど、
でもこの音の荒れ方ってなんか聞き覚えあると思ったら、
HIDEとかSUGIZOとかがワーミー使ってる時のあの感じなのな
たぶん、歪みの前段にワーミー入れるとこうなるんじゃないかな
ウチの故GSP2112だとこうはならなかったし
そうかワーミーってのがあったよなあ
いくらすんだろうなあと思ったら四万くらいすんのなあ
そんでまた、
フェルナンデスのFRTとサスティナーついたヤツの中古がそんくらいの値段で出てたりすんのなあ
あー決まんねえ
あと雨うぜえ
今月頭くらいからなんとなくそうなるんじゃないかと思ってたが、
案の定、マイリスト数がコメント数を上回ってしまった
なにかこう面白くない
せっかくなんだからなんか書いていけよ
「五月末までに一曲あげるから」
と豪語してもうかれこれ一ヶ月かあ
あとサビの締めさえカチっと出てくればなあ
ν速に珍しくDTM絡みのスレが立ってたからなんかと思ったら、
HDDでソフトを配布というキチガイドラムサンプルだった
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/17/039/index.html
http://www.h-resolution.com/MIXOSAURUS/
127レイヤーだって、頭おかしいんじゃないかな
今使ってる10レイヤーのサンプルでさえ持て余してんのに、
太鼓で一体何をそんなに使うんだよ、聞き分けらんねえよ
とか思ったんだけど、
太鼓より金物がやばすぎる
http://www.h-resolution.com/MIXOSAURUS/DemoSong.html#08
このインポシブルノーモアとかいうハットのデモがスゲエ
もうキットの数がどうこうとか録音がどうこうとかどうでもよくなるレベル
でもプレイヤーは普通にKONTAKTなんだよなあ
これって容量あればできるってもんじゃねえんじゃねえの?
何をどうやったらこんなパッチ組めるんだろうか、さっぱりわからん
足で踏む物だから丈夫であるべきだからとか、
蹴っ飛ばしてもすっとんでいかないようにだとかそういうことではない
あの攻撃性がいいのだ
「あっ、暴漢だ」
メタゾネを投げつける
相手は死ぬ
とてもROCKだ
やはりコンパクトエフェクターは重くあるべきなのだ