M3のチケットが届いたのでサイト更新
- 2010/04/13 23:38
- カテゴリー:日記
空色絵本はオレが勉強中につき現在休止中です
ディズニーランドいきゃ20年以上前にマイケルが大画面3D映像で踊ってたじゃないか
キャプテンEOだっけ?
偏光メガネで見るヤツ
あと劇場版オバケのQ太郎「とびだせバケバケ大作戦」とか
こっちは赤青のメガネ
今ググったらキャプテンEOってコッポラ監督のルーカス制作だったんだな
スゲーなんだアレ
一期のフルサイズもすごかったけど、
16:9を全力で使い切るとスゲー迫力だな
スゲー
やりすぎだろアレ
惜しむらくはベースの手許アップのとこが運指真逆だったことくらいかな
アニメがテキトー弾いてても気にしないほうだけど、
あそこだけはアホでも聞き取れるフレーズだからなあ
つってたら再来週あたり直ってたりして
え?内容?
なにが?
お前らはなんだ、あほ拳ジャッキーとかアホーガンとかをいちいち深読みする人?
今期アニメトップバッターがこれかよ
すげえ良かった
話自体は古典的というよりベタベタと言ってもいいくらいなんだけど、
そんなのがどうでもいいとか思えるくらい良かった
ザ・西海岸って感じの空が、
ヒーローマンの見下しっぷりが、
主人公とその友達の掛け算的な配置が
アメリカ人に理解できるのかどうかわからないツンデレヒロインが
一通りキャプ画漁ったけど肝心のヒーローマンの画像が無いってどういうアレだ
追記
今もっかい見直したらツンデレでもなんでもなかったわ
リズムがデロデロだなオレ
わかっちゃいたけどな
しかし良い音だL-2000
スイッチ多くて戸惑うけど、これ一本でなんでもいけそうだな
一応セッティングはシリアル、ミックスポジション、パッシブで、
トーン(ハイカットローカット)は開放、
録った後は軽くリミッターかけただけでEQとかは何もしてないです
それでこの太さ
買ってよかった
TAIJIのベースラインって大好きだ
指板を縦に横に動き回るのにビートを邪魔しないどころか真っ直ぐに走っていく感じすらある
弾いてると自然に身体が動くのなこれ
いやそれよりCubaseのこのMIDI関連のバグはどうにかなんねえのかね
16分音符以上で連打すっとちょいちょい音が抜けるのな
SX3から4になって全然直ってなかったんだけど5にしたら直るのかね
ドラムを打ち込む時のオレの考え方をざっくり書いてみた
今回のずらし方については前のめりのドラムの場合だけど、
重くしたけりゃこの逆をやればいいだけです
前ノリにするのにタイミングを前に、後ノリは後ろになんて単純な物じゃないけど、
前ノリは詰まり気味に、後ノリは空け気味に、とでも思っておけばいいと思います
人間の耳ってのはリズムを音と音の間がどんくらいあったかで判断してるもんなんで
追記
書いてみたはいいけど、最近のドラムのソフトって両手の違いくらいオートでやってくれんだろ
あとリズムパターンのテンプレとか大量に付属してきたりすんだろ
便利なもんだな
でもあんまりテンプレに頼ると、パターンで鳴ってるとこだけスゲエ巧いのに、
フィルインが曲の流れに全然乗ってなかったりしててすぐわかるんだけどな
身体感が無いというか
でもまあ普通の人にわかんなきゃそれでいいとも思うけどな
追記2
この曲でハシることはあってもいくらなんでもこんなにモタるわけねえだろ、
と思ってベースを15msec前にしたら安定したのでファイル上げなおした
おかしいなとは思った
仕事に疲れきって帰ってくるせいで、
全然作業がはかどらない
ちなみに先月の曲はいまだ構成が決まらないどころか、
半年前に作った曲とメロがモロかぶりしてて、
どっちを変えようかとか悩んでる段階
まとまった金が入ったので今後の為にベースを買ってきた
くりふとken-syaの助言をもらった結果、
ロングスケール、パッシブ、ネックの仕込みがガッチリしてる、ロックは4弦だ、
といった条件を備えてるのがどうもG&LのL-2000ちゅうのがそれだということになった
最初は中古で探そうと思ったけど、
どうも玉数の関係かナチュラルとサンバーストしか出回らないみたいなので、
思い切って新品にしてみた
つってもG&Lジャパンのだけどな
USAとでは売値で三万くらいしか変わらないんだけど、
やっぱフジゲンのガチガチに組んであるのが好きだってのもあってジャパンにした
今まで使ってたOcerg(グレコの廉価版)のショートスケールからの移行だったんだけど、
触った感触、振動の仕方がまるで同じで、
これなら即戦力でいけそうな感じ
今までの弾き方がそのまま生かせるうえに、ちゃんとロングスケールだからスゲー鳴る
これなら弦張り替えればローBもいけそう
先月修理に出したマイクプリを回収しに行った時にイケベ楽器でテストの為に弾いたジャズベが、
びっくりするほどイナたい音だったから、
正直新しいベース買うのビビってたんだけど、これなら安心
イカ娘がかわいすぎてつらい
地上波ラジオがネットで聞けるようになって電波の具合とか気にしないでよくなったらしいので、
逆に電波状態の悪いラジオみたいに音が途切れるVSTプラグインを作ってみた
ファイル 437-3.dll
winのみです
音はこんな感じ
ファイル 437-2.mp3
ラジオみたいな音のするカッコイイいおりんのエフェクター
名づけて「rad iorin」
我ながら素晴らしいネーミングだと思う
別にシミュレートとかなんかしてるわけでもなく、
テキトーに音量をオフオンする信号をパルス波で作って、
さらにそのパルス波をピンクノイズでモジュレーションさせてるだけです
で、波形整形の為に整流かけてビット落として音量の信号にしてます
sickがPULES WITH、tuningがピッチ、
noiseでピンクノイズにフィルターかけて、directionでモジュレーション幅を決めてます
音途切れだけが欲しかったのでEQとか何もしてません
もっとラジオっぽくしたけりゃ勝手にノイズでもEQでも足せばいいんじゃねえの
どっちかっていうと音作りの段階で使おうと思って作ってみた
バックビートに順ずる場所に置くスネアがわりのノイズとか
MaxMSPとかでニカやってる人らはこういうアイデアが年中出てくるんかのう
間奏あけとかアウトロ前とかどうしようかつって、
色々メロ当ててはボツにしてんだけど、
よく考えたら先月前半までかれこれ四ヶ月くらいメロなんてなんも出てこなかったんだから、
このまま曲のとっかかりにするストックを貯めちまえばいいんじゃねえの
なんてことに気づくのに十年かかってんのかオレ
要領わりいなあ
まあ今までたった二曲三曲でせかされて作ってたからしょうがねえんだけどな
歳とると音楽の聴き方がだんだん変わってきた気がする
こないだyoutubeのURLで貼ったハクション大魔王のOPで泣けるようになった
なんでだろうな
オジーオズボーンのクレイジートレインの良さがわかったのはついニ年ほど前だったりする
http://www.youtube.com/watch?v=JRbPWcLode0
あのリフとソロは好きだけど能天気なハードロックみたいなメロ前半部がどうしても受け入れらんなくて
それが30超えてようやく、
あの前半部があるから次の後半部が泣けてくるってのがあるんだと気づいたんだよな
あと前も書いたけどたまのさよなら人類
http://www.youtube.com/watch?v=7qhsia8g8pE
全部のパートが本気で殺しにかかってるわけだけど、
あえていえばベースラインが秀逸
この二曲は別にオレがわかろうとわからなかろうと、
オレ以外の世間が認める名曲なわけだからオレがようやく追いついただけなんだと思うんだが、
ハクション大魔王はどうなんだろうなあ
世間の人はこれ聞いて泣くんだろうか
http://www.youtube.com/watch?v=DU4FTtfTk54