ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着コメント

Feed

エントリー

拍手コメ

>>にゃー
>新しいブースター?みたいなエフェクターどうですか?

Little Devil Colored Boost、だな
買ったよ
でさっき試したよ

ただこれなかなかシビアなんだよな
とりあえず去年遊びで録ったドラムで試してみた
土台はこいつ
ファイル 535-1.mp3

人間椅子倶楽部なんだけど…土下座しなきゃならんくらい下手糞だな
主にドラムが

これのドラムだけのがこいつ
ファイル 535-2.mp3

この時点で下をかなり歪ませてるのが以下の差のわかりにくい原因かもしれない

こいつを一番歪まない設定で左右二本に分けて録って、音量もそれなりに揃えてみた
そんで歪みだすギリギリまで突っ込んだのがこれ
ファイル 535-3.mp3


ほっとんどわかんねえんだよな
でもこれ測定するとけっこう歪んでんだよな
わかんねえってことはそんだけマイルドにかかってんだろうな
NFBもかなり深めにかかってるようだし

もうちょいゲイン上げたのがこれ
ファイル 535-4.mp3


ここまでいくと大分痩せてくるな
まあかなり設定がシビアなのな
どうしたもんかと思って今度はLRステレオからMSステレオに変換して、
Mを浅めに、Sを深めに歪ませてみたのがこれ
ファイル 535-5.mp3

これかなりいいんじゃない?
じわーっとにじむ感じで、かつ芯もある

まあでもこれ使うとしたら歌にかけるかなあ
オレけっこうあべくんの声歪ませた音混ぜてMIXしてんのよ
気づく人いねーけど埋もれにくくなるのな
ただ歪ませるだけじゃなくて色々手を入れるんだけど

一応これらが普通にラインで繋いで比べた結果
実は一緒にリアンプも買ってそれ経由でも試したんだけど、
このブログCGIが1エントリにつきファイル五つまでしかアップできないので、
続きは次のエントリで

音質じゃなくて音量で語れよ

  • 2012/03/12 12:22
  • カテゴリー:音楽

年末にけいおんが封切りされて速攻渋谷シネパレスに見に行ったんだけど、
まあ画面は小さいわサブウーハーの音がしないわで最悪だったのな
そんなちまちました上映ならレンタルで見たほうがマシだろ

と思ってストパンこそは失敗しないよう映画館をさいたま、川崎、海老名と音響で絞り込んで、
家から近いとこで川崎か海老名に行こうと思う
でもできればバルト9で深夜上映してほしいなあ
ハルヒの深夜早朝にかけての上映は最高だった
バルト9はサブウーハーも効いてるしな


こないだナガヲ君とGENZOPさんとでUSTやった時に、
「音圧は突っ込めば突っ込むほどいい」
とか話したらなんかドン引きされてなあ

漢基準なら音はデカけりゃデカいほうがエラいに決まってるだろ
今流行りのポータブルプレイヤーの音量が10までしか無いんだったら、
その状態でよりデカい音が出たほうが勝ちに決まってるだろ
漢の世界ってのは力が支配する世界なんだよ

重音部の新曲が糞だった

  • 2012/03/05 21:18
  • カテゴリー:音楽

ドキドキモーニングのDVDが全然買えないから新曲でも待つかと思ったけど、
なんだよあの糞な曲は
もう音楽聴く気しねえ

エレドラ買った

  • 2012/03/04 17:53
  • カテゴリー:未分類

ファイル 532-1.jpg

ROLANDのHD-1言うヤツなんだけどな
これスネアとキックはスゲー静かなんだけどなあ
タムとハットが致命的にうるせえのな
金物も含めて全部メッシュパッドに買い換えたい

ダイエットの為に買ったので製作には使いません

今期プリキュア

ファイル 531-1.jpg

来週でどうするか決める

最近の曲でのリバーブについて

  • 2012/01/31 11:31
  • カテゴリー:音楽

模範的なリバーブってなあ基本的に初期反射音と残響音でできてんじゃん
でも初期反射音って下手に使うとボーカルの定位がボケる原因になるんだよな
要はマルチタップディレイなわけだし
楽器類だと別にそれでいい場合も多いんだけどな
あの初期反射って考え方はどこら辺の機材が最初なんだろうな

ボーカルにかけるディレイで最近気にするようになったのは残響音のテール
これが小さくなるほど粘るような対数的なカーブを描いてるのがいいなあと、
そう思うようになりまして
なので願いの標本あたりはSIR1を多用してました
http://www.knufinke.de/sir/index.php
具体的にはSIRにできるだけ長めのIRサンプルをぶちこんで、
envelopeスライダーを100にするだけ
するとあら不思議、直線的だったIRが粘りのある綺麗なカーブを

でもSIRで使えるIRサンプルってまあさすがにタダだけあっていい感じのサンプル探すの大変なんだよな
手持ちのリバーブからIRを書き出すんでもいいんだけど、
やっぱり曲にあったエディットができたほうが何かと便利

ってことで最近はリバーブとディレイを同時にかけるってことをやってます
幾星霜でボーカルにかけてるリバーブは基本的にUADのEMT140
いわゆるプレートリバーブのシミュレータ
これだけでそんじょそこらのプレートプリセットじゃ出せないいい具合の音になるんだけど、
これの前後にフィードバックそこそこ長めのディレイを薄くかけてます
そうすっと綺麗なカーブではないんだろうけど、テールに粘りのある音が作れます
当然、リバーブはやや短めにすることになります
目安はプラグインのメーカーのデモ音源にあるようなさっと消えるくらいの長さ
これをディレイで粘りを調節してやるような流れ
リバーブはできるだけ密度のあるヤツを、
ディレイはフリーのANALOGIC DELAY(オレンジ色のアレ)をハイカットはデフォルトで、
http://www.interruptor.ch/vst_overview.shtml
ローカットは好みでかけてフィードバックはしつこくない程度に
そんな感じです

あと、リバーブそのものをあんまり深くかけません
ソロだとよく聞こえるけどオケ鳴らすとリバーブあるかないかギリわかる程度です
世の中わりとそういうの多いよ
アニソンとかだと歌入りとカラオケが入ってたりするから、
オケ逆位相で当てて声を抜き出してみると勉強になります
いおりんのDIAMONDなんかは後ろで鳴ってるのはテープエコーっぽい音だけだったりします

ポップスにおけるボーカルリバーブってなあくまで壁の音鳴らしてオケと橋渡しする役目であって、
オケと混ざるもんでなきゃいかんと思うのな
ボーカルを肉付けするリバーブが必要な場合は奥行きのリバーブとは別にするべきで、
一個のリバーブで済まそうなんてなどっちの役目も半端になると思うな
同人だと多いんじゃね、そういうの

とりあえずいおりんのMASTER ARTIST2買って勉強しよう
買え

アニマスのキャラ崩壊がどうとかいう画像

あれ全部無印~SPの画像じゃね
アニマスは2準拠なんだから2のコミュじゃなきゃ意味なくね
2のいおりんがインスタントツンデレな時点で前作とキャラ違って当たり前だと思うがね

ボクのかんがえたプリキュア

ノイズ様は詭弁のガイドラインに踊らされすぎだよな
誰もいない世界を望んでることにされたりな
そんで「いや自分も消えるし」とか言わされた感がすげえ
まあ音楽が感情を生むシステムの世界らしいから、
音が無くなれば遅かれ早かれノイズ様も消滅すんだけど

プリキュアはやれ笑顔が欲しい幸せが欲しいと欲ばかり
それに対しノイズ様の望んだ世界は情動の無いおだやかな世界、
いわば涅槃(NIRVANA)。
完璧な世界だ
だからもっと理論武装したらノイズ様も勝てたと思うんだよなあ
それかもっと持論を崩さないまま負けてほしかったな

プリキュア「みんなの笑顔を守る為!あなたの笑顔も守らなきゃ♪」
ノイズ様「私の喜びが、笑顔があるとしたら…
     それは貴様らを地獄に落としたときだ!!ぐあああああああああああああああ」

ノイズ様「貴様達プリキュアがいる限り、
     いずれ第二第三のノイズがこのメジャーランドを襲う日がくるであろう、
     貴様達プリキュアが強くなればなるほど!
     負の存在であるノイズも強大となり、その都度の被害も大きくなるだろう、
     貴様達の喜びが!希望が!影を生み!私を生んだことを!
     ゆめゆめ忘れるでないぞははははははははははは!!!!!!」

かっこいい…悪の滅びとはこうあってほしかった…

ふと思ってハトプリのクモジャキーとコブラージャの最終戦をあらためて見てみた

クモジャキー「たしかにお前の言う通りかもしれん…じゃが…
       じゃが!俺はそれをわかるわけにはいかんゼヨ!!ぬあああああああああああああ」

コブラージャ「これが君たちのいう心の美しさか!?、
       …だが…なにもかも遅すぎた…クハハ、アッハッハッハッハ!
       もう今さら!後戻りはできない!!デアアアアアアア!!」

クモジャキーさんがかっこよすぎる
わかるわけにはいかんゼヨで見開き2P使ってほしいくらいかっこいい
男の滅びはこうあるべき

拍手コメ

>>(^ν^)
>FM音源でまともに音出せるようになったことないんですがどうしたらいいですかね。
>適当にいじってたらraster-notonみたいなキックとノイズが出来たんで、
>Max使わなくても出来るじゃんちょろいなーとホクホクしてましたが本来の用途とはなんか違う気がします

VGM Musicmakerをいじり倒そう
デモ曲のデータ見るとフィードバックの模範解答的な音色があったりする
もしくはVOPMに同梱されてるコンバータで、
ネット上に落ちてるX68000用のMDXファイル(FM音源の演奏ファイル)の音色を抜き出して参考にしよう

FM8?知らん

まずはOP四つ直列で太いベースを出せるようになること、
その次にOP二つとフィードバックだけでブラス系の音を出すことだと思う

こないだアップしたスペハリはキックスネアハットはPCMで出してるんだけど、
以下はFM音源の場合

キックの音とかだったらぶっちゃけOP一個から出る音でも作れるんだけど、
いわゆるテクノのキックとなるとポルタメントが必要でVOPMとDAWだとメンドくさいことになるので、
そういうのはDX7系のソフトもしくは実機のピッチエンベロープを書くか、
VGMMみたいなMOD系トラッカーかMDXみたいなMMLのほうが楽にできる
トラッカーやMMLならコマンド一発でドゥン↓と下がってくれるからね
ただ演奏データとして全部打ち込む必要あるけどDAWよりゃ全然マシ

スネアはさじ加減が命でめっちゃくちゃ難しい
フィードバックフルにかけてノイズ出しつつタイコっぽい音を別のOPで鳴らして~とかで、
4OPフルに使い切らないと鳴らない
MMLやトラッカで効果音モード使って上の皮と下のスナッピーを別々のピッチで鳴らせばもっとマシになるのかなあ
まだ全然練習中

でもアケゲとかでもなかなかまともなFMスネアって無いんだよな
どっかのサイトでDX7の6OP使ってスゲーリアルなスネアの作り方紹介してるとこあったな
どこか忘れたけど一度見たほうがいいと思う

イカ娘二期確定したときってこんな流れがあったんだな

『侵略!?イカ娘』第2期発表がコラだと思ったら本物だった
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13681720

ていうか一期発表時に流出してた画像も解像度の問題もあって誰も信じてなかったもんな
それでν速が二度揺れたっけ

こないだの冬コミで全然サークルチェックしないまま現地入りした時に、
じゃあ先に買いに回るわつってペラペラカタログ眺めてたイカ娘に全然興味無いあべくんが
「佐藤さん、これ本物?」
つってイカ娘のアニメのスタッフが一般ブースで出してるサークルカットをオレに見せてきたのが面白かったな
安部先生でないにしてもまぎれもない本物であるのは間違いないわけで

あるよなそういうの
サークルカットが鈍く光って見えることが

あべくんの眼力に感謝

過去ログ