ユーティリティ

2023年09月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed

エントリー

怒首領蜂を今日初めて触った

永山健康ランドにて


デモ画面の弾幕に気圧されて今まで手が出なかったんだけど、
行った先のスパ銭にあるもんだからやってみたら、これがおもしれえのなんの
パっと見ではわからない部分が非常によくできている

まず初期装備の時点でそこそこ火力があるので、一機撃墜されたくらいでは詰みにならない
これは非常に大事
ともすればコンティニュー連コインしようとさえ思ってしまう
まあ昔からの癖で、一面からやり直しての連コインにしたけど

それと、連射するとショット、押しっぱなしでレーザーになるんだけど、
レーザーの時に自機の移動速度が遅くなる
オレみたいに色々アレして手先が不器用な人間でも精密に動かせるので、
ヤベー弾幕でもちゃんと意図して抜けられる率が上がる
イメージファイトとかサンダーフォースみたいに速度可変のSTGはいくつかあるけど、
怒首領蜂は早いか遅いかだけ、しかもショットボタンだけで変えられる
これはほんとに素晴らしいと思った
サターン版買おうかな…

やはり弾幕は弾幕、オレみたいなボンクラには難し過ぎる
それでもなお、コインいっこいれて動かしたいと思える、そんな操作性だった

思えば、オレの大好きなR-TYPEからギャロップあたりまで?のアイレムのゲームも、
どれもこれもクソ難しかった
しかしどれもシステムが秀逸で動かしてるだけで面白いので連コインしてしまう
小六の正月明けだっただろうか
通販のエレキギターの買い方がわからず親にも協力してもらえず、
ヤケになってイメージファイトで一万四千円を一日で溶かしたこともあった
毎回コンティニューせずに140回の連コインである
あくまで下手の横好きなので四面までいったようないかなかったような
オレが下手糞なのもあるけど、イメージファイトには「二週目補習ステージ」という、
三年前にアケアカに移植され、32年越しでようやく人類初のノーミスクリア動画がアップされたという、
鬼畜にも程がある難易度を誇るSTGとして当時有名だった
でもド名作としても名が挙がるゲームでもある



去年のRTA in JAPAN2022夏期で、普段から鬼畜ゲーばかり走ってる人がプレイしたのが、
イメージファイトと同年にアイレムから出ていた最後の忍道
タイトー ギャラクティックストームをラスボスまでノーボムできる人物が本番で一機滅びてしまった、
そんなゲームもある


これもめっちゃくちゃ面白いんだよ、クソムズイだけで
デモ画面見て「鎖鎌スゲー!刀かっこいい!やってみたい!」ってなるんだよな

動かすだけで面白いゲームはどんだけゲームバランスが狂ってても面白い、
と個人的には思う
怒首領蜂もそれにあたるんだなと、実際にプレイしてみて思った
前作、首領蜂から怒首領蜂最大往生まで17年もシリーズ化してただけはあるなと

ただ残念なのが、最初に書いたけどデモ画面見て上記の良さに気づかないのな
せめてインストカードに書いてあればもっとやってたのかもしれない
もうてっきり究極タイガー、TATSUJIN、ガンフロンティアあたりのホントに糞ムズいだけのゲームかと思ってた
見た目って大事だな

最近のゲームでパっと見で動かしたい、やってみて動かして面白い、
と思ったのはスプラトゥーン初代
初代はWiiUのボタン配置やジャイロの精度のせいなのかマップのおかげなのかホントに神ゲー
Bランクでわちゃわちゃ遊んでるだけで楽しい

猪木…

  • 2022/10/01 10:37
  • カテゴリー:世間
ああ…

安倍元首相…

  • 2022/07/08 21:47
  • カテゴリー:世間
筆が乗ったと思ってブログ書いてたら…なんつう…

SEGAのハードを選んだ人間が、そういった人生を歩めると思うなよ

このところ、いわゆる「今期アニメ」の初見感想を書くのをやめていた
なんていうか、ここでオレが語るほどでもないしな
というか、ほぼタイトル列挙するだけで語ってすらいなかったし
しかし「異世界おじさん」はそんな凡百な面白いアニメとは違う
違っていた、と書くほうが近いか

原作からしてSEGA愛の濃すぎる作品なんだが、
まあギャグ漫画だし、萌えアニメでもないし、
動いたところで基本的な話が変わるわけでもなし
まあ構成を練り直してるくらいかなとタカをくくっていたんだが、
アニメと漫画の違いは動きという時間軸だけではなかったのだ

もう一つの次元、音だ
主人公である「おじさん」の言霊に、音が加わることで別次元の奥行きを持ち、
SEGAに身をやつした、言わば選ばれし者?にしかわからない「メッセージ」として、
その魂に響くのだ


そう、音だ、わかるか?
貴様らにわかってたまるか、オレは選ばれし者なんだ

SEGA全面協力の下で制作されているわけなので、
無理だとわかっているがこの話もやってくんねえかな
「メガドライブミニ」発売特別編

あ?メガドライブミニ2?
サイバースティックも一緒に予約したぞ?

20年越しに知り合いがえれー経歴辿ってたことを知った件

  • 2022/04/18 14:34
  • カテゴリー:音楽
いやね、「有名人と知り合い」ってポジションは糞FUCKだと思ってんだけどね
オレ実は元ビートクルセイダーズのカトウタロウさんと共通の知り合いを通じて、
FUNSIDE時代(もっと言うと改名前のマッドブッチャー時代から)に何度か会ったことあんのね
その共通の知り合いがきたかわゆうき(あだ名がキッチョ)って言うのな
タロウさんとハンパに会ったことあるってとこより、
そのキッチョと一緒に何度もバンド組んでた事は書かなきゃいけないなっていう

こないだ、ふとしたことでFUNSIDE時代のタロウさんの動画とかねーかなーと思ってyoutube検索してたのな
それがこれよ

はあ????ベース弾いでらのキッチョでねが????

ちょちょっとググったら、フルネームが一致(北川裕規)
間違いねんずよ、意味わがんねえじゃ
どうもFUNSIDE解散直前期→REACH解散直前期→SLIME BALL結成直後から1st発売直前まで、
といったどうにも映像の残らないタイミングでけっこうなビッグネームのバンドに在籍してたらしい
SLIME BALLを「一身上の都合」で脱退後は行方知れず

キッチョは東京出てきて最初に組んだバンドにいたバカテクベースで、
(というかすでにスリーピースで出来上がってるバカテクバンドにオレが強引に加入した)
ざっくり言って音楽理論は0点、
それ以外(演奏力、フレージング、聴力、プロデュース能力、ステージパフォーマンスその他)の全てがSSRという、
まあ間違いなく天才だと言えるヤツなのな

で、キッチョとはバンドやってない時期もカラオケ感覚でスタジオ入ったりしてよく遊んでたんだよな
つってもせいぜい四年足らずの付き合いだったんだけど、
なんていうか、暇なバンドマンという生き方の面白さを全部やった感じだった

二人(キッチョは彼女連れだけど)でスタジオ入るもんだから、
常にベースレス、ギターレス、ドラムレスっていう構成だし、
別に何を弾くって決めるでもなく、世間的に言うジャムるでもなく、
とにかく爆音でリフをかきむしって遊んでたのな

そんでベースアンプとギターアンプを入れ替えて爆音出してスタジオのおっさんに怒られたり、
今はもう潰れた立川のライブハウスでの月間コンテストで優勝して、
客のぎっちり入った町田での年間コンテスト会場で演奏時間オーバーにより照明を落とされて、
頭にきて真っ暗なステージでギターとベースをマイクスタンドに擦り付けてノイズをまき散らして怒られたり、
ギタボ、ベース(キッチョ)、リードギター、ドラムが揃ってるバンドに、
オレも混ぜれ!ギタボはボーカルに専念したらえが!ってまたしてもねじ込もうとしたら、
何故かオレがベースになり、キッチョはタンバリンいっちょでライブ決行したり、
高円寺駅前のロータリーで、バンド全員で楽器持ってジャンプする練習したり、
突然キッチョから「ピグノーズのアンプ買って吉祥寺さ来い」って呼び出されて、
その場で空手バカボン「私はみまちゃん」を覚えさせられ、
二人で弾き叫びしてたらヤンキーが寄ってきて「ブルーハーツとか弾けないっすか!?」
「いや、わんどら、人さまの知ってる曲弾けねえじゃ…」って断ったり、
最終的にうるさすぎるとおまわりさんに怒られたり

最後に会ったのは多分、99年頃に吉祥寺でばったり会って、
アイス屋の雇われ店長やって金まわりがいいんだよって話を聞いたかな

どうもググった感じだと2000年~2004年頃に大活躍してたっぽいんだけど、
当時のオレは皆さんご存じの通り、空色絵本にて一番忙しかった頃であり、
聴く曲もどちらかというとミニマルテクノ、グリッチ、IDM、アブストラクトに傾倒しはじめた頃だったので、
インディーメロコアシーンって全く気に留めてなかったのなあ
留めてたら何かあったってわけでもないんだけどさ

でも、上の動画を見て、
NIRVANA、人間椅子、ブラックサバス、AFX、スクエアプッシャー、L7、マッドハニーあたりは、
全部キッチョからの影響だったのを一気に思い出した
うわあ、オレの根幹に関わる部分の大半あいつなのかよ

なんだかよくわからんが書かないといけない気がした
遊び感覚でリハスタ入るのってすげー大事よマジで

良い子のみんな!カラオケ行くくらいならテキトーな楽器持ってリハスタに行こう!
二人までならけっこう安いぞ!

誰かがミサイル飛ばして全てが終わる日を

そんな歌詞のアニメOPがあったなあと思って新天地無用のOPを見てみたら



えっっっ!!!劇伴て菊池俊輔だったの!!!???

ドラゴンボールの劇伴とか、バビル二世のOPEDとか、旧ライダー全OPとか、
暴 れ ん 坊 将 軍
とか…の人

新天地っていうとOPの山本リンダの曲がめっちゃ好きで、
当時のバンドのヤツに聴かせるべくシングル買ったのは覚えてたんだけどなあ
劇伴ってどんなだっけと思ってdアニで再生してみたら、
ああ、めっちゃ菊池俊輔だ…ってなった
目をつむれば、どこから徳田新之助が出てきてもおかしくない雰囲気
おそらくはそういう和風の雰囲気に合うようにというオーダーだったのだろう

ついこないだ、同じくdアニで旧天地見てたら劇伴が長岡成貢(ストライクウィッチーズのオケ物劇伴の人)で、
90年代のデジタルシンセパッキパキで、この人も若い頃こんなのやってたんだあ、
とギャップに驚いたばかりだった

ちなみに、去年テレビでルパン三世ワルサーP38が地上波で流れたのを初めて見て、
滅茶苦茶な設定と演出でゲラゲラ笑いながら真っ先に思い出したのが新天地の作画、キャラデザだったんですが、
正解はエルハとプリサミ(のOP原画の人がキャラデザと作監)だったそうな

FIREFOXがどうやってもキャッシュを手放してくれない

  • 2022/03/16 14:14
  • カテゴリー:日記
前々からどうにかしたいと思ってたんだけど、
.htaccessをどうやっていじっても再読み込みしないとFIREFOXだけキャッシュが消えてくれない
FIREFOX側はちゃんとno-cacheも受け取ってるのに

chromeだと問題ない
誰か教えてクレメンス

追記01
DNSプリフェッチかなあ、古い設定をずっと使ってるし
と思ってabout:config開いたらnetwork.dns.disablePrefetch trueになってた
ぬう、何が悪いんだ

ネトウヨのオレから見たウクライナ情勢

  • 2022/03/15 15:35
  • カテゴリー:世間
ロシア、ウクライナの細かい事情はわかんねえんだけどさ(というかプーチンが意味不明すぎる)
ウクライナの決死の抵抗、特に戦える年齢の男性は全員国外退去禁止ってのはちょっとモヤるとこがある
民族が蹂躙されるくらいならそのくらいの覚悟はあるひとはあるだろう
ただ、この状況と、
「太平洋戦争末期の日本だってギリギリまで戦ったからこそ、戦後の今があるんじゃないか」
という意見というか事実を同列に語るのはあまりにも危険すぎると個人的には思っている

もちろん、そうやって欧米にアジアのヤベー国だと知らしめたおかげさまで、
戦後から今日までの日本の国際的な立場があるのはたしかではあるんだけど、
そこには大前提として、日本は負け戦の中でも未来を勝ち取れるという国だという確信めいたものが、
士気の高い低いに関係なくだいたいの国民の共通認識としてあったんじゃないかなと
それが一億総玉砕って方向へ向かわせたんではないかと
で、ウクライナにはさすがにそれは無ぇんじゃねえのと

だってさ、関東大震災が1923年に起きて、首都機能が物理的に破壊されたっていうのに、
そのたった18年後の1941年にはアメリカに喧嘩売ってんだよ
回復力が全然違うんだよ日本は
そら負け戦でもどうにでもできるだろうと思うよ
そんで一億玉砕の文字通り、この狭い国土にアメリカの半分の人口がいんだよ、今も昔も

ウクライナはこんな規格外のバケモノみたいな国の真似しちゃダメっすよマジで

戦争はもう始まってるわけだからどこぞのコメンテーターみたいに今さら降伏しろなんて無責任な事は言わないが、
せめて士気の低い人らは足を引っ張る前に逃がしてやるべきじゃねえかねと、オレは思うね

東京五輪が終わったと思ったら勢いで北京冬季五輪も終わってた

  • 2022/02/23 13:27
  • カテゴリー:世間
ビンドゥンドゥンって響きが卑猥だよな

audio srcのテスト

  • 2022/01/10 18:19
  • カテゴリー:音楽
オーディオが横幅いっぱいまで表示されるかのテスト

ブラウザのキャッシュを削除してから再読み込みしたら横幅いっぱいになるはず
まあ、PCで見ないとブログ自体文字が小さくて読めないんだけどな
そのうちスマホとPCで自動切換えになるようにしないとなあ
職場でもちょいちょいスマホしか触ったことない人が入ってくるようになってきたし

ページ移動

過去ログ